中3。志望校はそろそろ下げるべき?
志望校はいつ下げるべき? 結論から申し上げますと,まだ志望校は下げるべきではありません。 どんなに足りなくても今下げるべきではありません。 といいますのも,志望校を下げたからと言って合格可能性が上がるわけではないからです…
志望校はいつ下げるべき? 結論から申し上げますと,まだ志望校は下げるべきではありません。 どんなに足りなくても今下げるべきではありません。 といいますのも,志望校を下げたからと言って合格可能性が上がるわけではないからです…
ドラゴンクエストとドラゴンボール ドラゴンクエストというゲームはご存知でしょうか? 世界一長く続いているRPGゲームとしてギネスにも登録されたという有名なゲームです。 スライムというのはそのゲームの中で登場する,一番最初…
内申点の重要性 今回は現在中1のお子様を持つ保護者様対象のお話です。 中学校では小学校とは違い,順位がハッキリと出てしまいます。 また,通知表は入試にも影響を及ぼします。 もうそろそろ1年生も終わりますが,満足のいく結果…
状況 西船橋教室の面談にお越し頂きましたお客様へのアドバイスを簡単に紹介致します。 簡単な紹介にはなりますが,同じような境遇の方の参考になればと思います。 中学受験の勉強をしている。 漢字の覚え間違いが多く,最初の練習の…
質問 「0.2625を四捨五入で上から2桁の概数にするといくつになるか,という問題で,0.がなぜ上から1桁目にはいらないのかが納得できません。」 解答:0.26 有効数字という考え方 有効数字というのは,誤差を考えたとき…
一般的な小4の特徴 小学校低学年の間はほとんどの子が勉強させようと思えば勉強すると思います。 させてしまえばこっちのものという感じです。 しかしそれも小学校高学年ともなってくると,次第に勉強も難しくなってきて,また自分の…
珍解答から子どもの心理状態を読み解く ファイのオンライン授業では、日々ノートや答案が送られてきますが、やはりくだらない間違いは多いものです。 中でも「こんな簡単なのに」と思うものや、漢字の間違いは親を怒らせる要因の1つに…
市川中の入試問題講評 昨日は市川中の試験がありましたね。 私も早速問題を見てみましたが,どれもこれも無駄に計算をややこしくしているだけで,理屈的には大したことない問題ばかりでしたね。 大問1はちょっとした計算問題や図形問…
解答を回収する塾や学校 最近はそもそも家に問題や解答を持って帰らせない塾が増えてきています。 その理由は様々で,家で勉強させるとろくなことがないと判断している場合,忘れてくると面倒だから置いておかせる場合,その日やるもの…
状況 西船橋教室の面談にお越し頂きましたお客様へのアドバイスを簡単に紹介致します。 簡単な紹介にはなりますが,同じような境遇の方の参考になればと思います。 中学受験を見据えて勉強している。 最低限の宿題はやるが,練習はや…