共立女子中の算数:円の周りに糸を巻く問題
共立女子中の算数 共立女子中の問題を扱ったので指導をちょっと紹介。 以下のように半径2cmの円を6個使い,下の図のような形をつくりました。この時,太線の部分の長さを求めなさい。 答え:36.56cm このタイプの問題を何…
共立女子中の算数 共立女子中の問題を扱ったので指導をちょっと紹介。 以下のように半径2cmの円を6個使い,下の図のような形をつくりました。この時,太線の部分の長さを求めなさい。 答え:36.56cm このタイプの問題を何…
「私の点数と向き合ってよ!」 「私の点数と向き合ってよ!」 とある子がぼやいてました。 曰く,親の望みが高すぎてついていけないと。 おそらくほとんどの親に言える事ではないでしょうか? 親である以上,子どもに期待するのは当…
危ないけどちょっと楽しい ウォーターハンマー現象というのをご存知でしょうか。 身近なもので割と簡単にできる実験で,子ども達も興味を示しやすく,なおかつ入試で必要となる経験を得られるので,ちょっと紹介致します。 ウォーター…
中学受験をする小6の特徴 もうこの時期になれば,ほとんどの子が中学受験をする覚悟ができていることでしょう。 まだ本人がその気でないのならば,潔く高校受験にシフトしましょう。 中学受験をすると決めた子でも,勉強はなかなかう…
学校の授業だとわからない これは先日子供が書いてくれたメッセージです。何がわからなかったのかというと, なぜイオンになるのか。 どうして電子が出入りするのか。 どうして出入りする電子の数が決まっているのか。 どうして電離…
やる気を出して継続させる方法 やる気が続かない 中学受験をする子に多いのが、やる気がないわけではないけれど、やる気が続かないというものです。 やる気を出させる方法というと、学校を見学させるとか、制服を見せるとか、そういう…
子どものお小遣い おこづかいをいくらに設定するかはご家庭により様々です。 家庭の方針もありますので、正解はありません。 しかし、せっかくなら学習に通じる使い方をさせたい、という気持ちはよくわかります。 そんなお小遣いの使…
身近で使われている色彩心理学 子ども部屋の色はどうする? この手の相談は新年度を迎えた頃と、夏ごろによく聞きます。 学年や目的によって多少異なりますが、大筋は変わりませんので、小学生のお子様がいて中学受験を考えているこの…
親だから嫌われる これはですね、自分が子どもだった頃を思い浮かべてよーく考えてみて下さい。 時代も環境も違いますが、大元の原因は大体同じようなものです。 どうですか? 原因はわかりましたか? 答えは「親だから」です。 答…
関連動画 予言の自己成就 予言の自己成就のお話ですね。 この方は以前からブログを読んで下さっており、変えなきゃと思いつつもここまで来てしまったとおっしゃっていました。 小5まではブログに書いてあることを実践しようと頑張っ…