「好き!」から学ぶオンライン授業専門の塾

おこづかいの金額で子どもの育ち方が決まるオススメのルールの紹介

子どものお小遣い

お母さん

「子供にお小遣いをあげようと思いますが、いつ頃から、いくらくらいあげるのがいいのでしょうか?できれば何かしら学ぶものがある使い方をして欲しいのですが。」

おこづかいをいくらに設定するかはご家庭により様々です。

家庭の方針もありますので、正解はありません

しかし、せっかくなら学習に通じる使い方をさせたい、という気持ちはよくわかります。

そんなお小遣いの使い方と、そこから学べるものについてお話しましょう。

小学生のお小遣いの金額と傾向

お母さん

「みなさんおこづかいをどれくらいあげてるものなのでしょうか?おこづかいをあげる、あげないで、子どもの成長に差はありますか?」

小6 中学受験あり 母

中学受験を考えているご家庭では、小学生のうちはおこづかいなしというご家庭が多いですね。

もしくはあげても数百円。

受験をしないご家庭では上げていることが多いようですが、それでも千円以上与えている家庭はあまり聞きません

現金よりも、欲しいと言ってきたときに、ご褒美として欲しいものを与えるご家庭が多いようです。

特に3千円を超すものに関しては、何か条件を付けてクリアしたら与えるなどの方法を取ることが多いですね。

おこづかいをもらっていない子の傾向

子どもの傾向としては、おこづかいをもらっている子より、もらっていない子の方が甘ったれに育つ傾向にあります。

判断にしても発言にしても、大人度が低くなる傾向があります。

行動の内容や犯罪性はともかく、バカみたいに素直!というのもおこづかいをもらっていない子によく見られます。

これは、おこづかいがない子は、おねだりで解決できることが多くなるためと考えられます。

条件をつけて与えたとしても、どうしても設定が甘くなるため、目的のものを得やすくなってしまうのです。

その結果、おねだりすれば手に入る、という短絡的な構造だけが身についてしまい、努力の部分が抜け落ちる子も割といます。

そうなると甘ったれになり、親の言うことを素直に聞いている方が欲しいものが手に入るということを覚えるので、バカみたいに素直な子になりがちなのです。

もちろんこれらは裏を返せばメリットにもなるので、悪いと言っているのではありません。

望んでいる将来像と合っているか、が大切になります。

おこづかいをもらっている子の傾向

それに対しておこづかいをもらっている子は、シビアな考え方を持つことが多くなります。

シビアと言っても所詮小学生なので全然甘ちゃんですが、おこづかいをもらっていない子と比べると、ものに対する考え方にハッキリ違いが出る事はよくあります。

特に物事に対するいるいらない、は割としっかり考えられるようになります。

しかし、基本的には金欠になるのが小学生なので、お金がある、ないによる精神的なアップダウンが激しくなる傾向にあります。

これがお金をあげていればいいのかというと、そうでもなく、他のことでも感情の起伏が激しくなってきてしまうので、対処法までセットで考えておかないと、精神的な負担が親子共に大きくなってきます

また、小学生で千円以上のおこづかいをもらっている子は、大抵買い物を自慢したり、他の子におごって歩いてたりしています。

社交性や人脈を得るならそれもありでしょう。

政治家や、後を継がせたい場合には重要なスキルです。

いくら綺麗ごとを言っても、日本は資本主義ですからね。

お金を持っていることを見せ、ばらまくのは、重要なスキルでしょう。

最も親が金持ちなことを自慢しているだけの子は、鼻をへし折ってやった方がいいですね。

小学生にお小遣いは不要か

お母さん

「欲しいものはおこづかいで買えない金額のものも多く、買い与えてしまっているのですが、少額でもおこづかいを与えた方がいいですか?」

結論から言えば、数百円でもお小遣いは与えた方がいいでしょう。

これはお小遣いを与えることで、管理することを意識できるようになるからです。

お小遣い帳がその良い例ですね。

もちろんお小遣い帳でしっかり管理するのが理想ですが、大抵の場合、貯金に走ってしまいます。

残高が増えていくことが楽しくなって。

しかし、使い方を覚えさせたいので、残高を増やさせても意味がありません。

「貯蓄は美徳」という言葉が根付いている方もいますが、それは政府が戦後に戦略的に植え付けたキャンペーンですからね?

今は時代が違います。

その時代を生きてきた人から「無駄遣い!」と言われてしまえばそんな気がするかもしれませんが、それはその人たちの時代の話であって、今はお金の使い方がうまい人が得をする社会なのです。

子どもがどうお小遣いを使うかをよく見て、アドバイスしてあげましょう。

なお、千円以上上げるとあまりよろしくないみたいなことを書きましたが、それは周りの環境に左右されます。

周りも千円くらい与えているのであれば、優越感は生まれないので、自慢やおごるといったことにはなりません。

周りとのバランスによって決まる、というのを忘れないで下さい。

小学生のうちに学ばせておきたいお金の仕組み

お母さん

「お金で経済の仕組みを学べる、という話はよく聞くのですが、与えておけばいいというわけではない気がします。何かポイントはありますか?」

小学生はお金は稼ぐものだという感覚がまだありません。

使い方もわかっていません。

わかっているのは、お金があると色々好きなことができる、という事だけです。

そこで学ばせておきたいのが、お金は稼ぐものだという感覚を身につけさせること。

そしてお金(信用)で経済が回っているということです。

例えば、お手伝いをしたらお小遣いを上げるというシステムは、勤労に対する報酬に当たります。

働けばお金になるという感覚を簡単に身につけられます。

ただ、注意したいのは、お金をもらえないならやらない、という感覚を植え付けないようにしなければならないことです。

そのため、皿洗いをしたらいくら、お風呂掃除をしたらいくら、と決めるよりも、手伝ってくれたことに対しては大いに褒めておだててあげて、お小遣いは月末にまとめて渡す、といった感じでタイムラグを発生させるといいでしょう。

もちろんこの時も、何をしてくれたからいくら、といったノルマ制ではなく、純粋に「手伝ってくれて助かったよ!」という気持ちで、手伝いそのものではなく、お母さんを楽させてくれた対価、として与えるようにするといいでしょう。

もちろん家庭の教育方針は様々なので、ノルマ制を教えておきたければ、ガッツリノルマでお小遣いを決めても構いません

経済の仕組みについては、とやかく言うよりも、実際に使わせる中で学ばせた方がいいでしょう。

もったいないと思うかも知れませんが、机上で学ぶよりも、失敗して学ぶ方が賢くなります。

そのため、親としては先回りして教えるよりも、自由に使わせて、相談に乗り、フィードバックを与える方が経済に強くなります

理想を言えば、自分が使ったお金がどこにどう流れているか、まで考えられるといいでしょう。

金額は、使い方に合わせて変えていくようにすればいいのです。

経済を学ぶ学年に合わせる必要はありません。

中学生のお小遣いの金額と傾向

お母さん

「好きなものを買うためにおこづかいを与えているので、何を買ってもいいとは思いますが、ちょっと趣味に偏りすぎなのではないかと思っています。みなさんどんな感じですか?」

中2 母

中学生ぐらいになると、千円以上もらっている子の割合も増えてきます。

そして面白い事に、おこづかいの金額と、ファッション性が連動してきます。

特に女の子。

筆箱の中身を見るだけで、おこづかいがいくらか予測できますからね(笑)

男の子は遊びやおもちゃに費やすことが多くなるようです。

最近はネットゲームの課金なんかも増えてきているようで、「いくら使った!」「マジで!?スゲー!」と言った会話もよく耳にします。

よくよく聞いてみると、やはり課金している子は強く、そのゲームの主導権を握っている子が多いみたいですね。

よくも悪くも、まさに今の経済社会の縮図ですね。

おこづかいをもらっていない、比較的少ない子は、成績や家事手伝いなどを餌に交換条件を提示されていることが多いので、それを目標に頑張る子も多います。

そのため、成績は割といい子が多いのですが、やはり考え方は甘い子が多いですね。

特に自分への甘さが目立つ傾向にあります。

逆におこづかいを周りより多くもらっている子は、付き合いが広い子が多いですね。

話を聞いていても、割とよく遊んでいます。

お金があるところに人は集まるという良い例でしょう。

勉強しないで遊んでばかりというのは、おこづかいが多い子の特徴とも言える傾向の1つです。

また、趣味にお金を使っている子もおこづかいが多くなります。

そのため、物の好き嫌いがハッキリしている子もおこづかいの金額に比例します。

センスが良い悪い、という話ができる中学生は、ほぼ間違いなくおこづかいが多いですね。

中学生のうちに学ばせておきたいお金の仕組み

お母さん

「おこづかいを与えてはいますが、結局何となく消費して、何となく消えていくだけな気がします。もうちょっと考えて欲しいなと思うのですが、何かいい方法はないでしょうか?」

中2 母

基本的には小学生と変わらず、お金は稼ぐものだという感覚を身につけさせて、経済の仕組みについて学ばせるのがいいでしょう。

ただ、中学生なのでもう少し発展させて考えさせたいですね。

例えば、お金を使うことで、お金を稼げるという感覚を身につけさせることもできます。

つまり、消費ではなく、投資という考え方ですね。

「投資は賭博だ!」「金儲けは悪だ!」という話を耳にしますが、それは投資を賭博としてやるかどうかだけで決まります。

ファイのオンライン授業では、投資についてもガンガン教えています

投資の話に子どもは食いつくのです。

そして投資のお金の流れが理解できれば、中学受験、高校受験程度の経済の問題は簡単に解いてしまうのです。

実際ファイの小学生たちは、テキストを用いた授業なんて全くしていませんが、高校受験程度の経済の問題を解いてしまいますからね。

生の経済の方が、難しくても楽しいのですぐに吸収してしまうのです。

また、先行投資、自己投資というのも立派な投資です。

例えば、本や習い事にかけるお金がこれにあたりますね。

中学生ぐらいになると、自分がやりたいこともハッキリしてきます。

こういうところにお金をかけさせるのもいいでしょう。

塾代や習い事の月謝をお小遣いから払わせる

お母さん

「何となくやっているだけであまり真剣に取り組まないので、習い事の月謝は自分で払ってもらおうと思っています。なんか突き放しているみたいな感じがしますが、こういうのはありですか?」

中2 母

ありですね。

例えば、塾や習い事のお金、交通費などを全て自分のおこづかいから出させるといった自己投資の仕方もあります。

お母さん

「習い事のお金って親が出すものじゃないの?」

いいえ、そんなルールはありません。

子どもにお金の話をしっかりして、

お母さん

「それでもやりたいなら自分のおこづかいから出しなさい。」

というご家庭も実は割とあります。

状況にもよりますが、むしろファイのオンライン授業では推奨しています。

当然おこづかいだけではまかない切れないので、連動させる形でおこづかいを減らすか、お年玉から使わせるか。

もしくは講習や補講などの一時的な出費だけ負担させる、という形が多いですね。

問題は「やめる!」となった時ですね。

その浮いた分のお金を没収する形でおこづかいを減らすのはオススメしません。

経済的な事情をしっかり話した上で、おこづかいの減額を飲んでもらうか、別の自己投資に使うか、ですね。

何も目的がなく宙ぶらりんになったお金だけを持っている状態は危険が伴うので、必ず次について、親の中で考えておいた上で開始するようにしましょう。

スマホの料金をお小遣いから払わせる

お母さん

「何度言っても通信量を使いすぎるので、おこづかい制にして、自分で払わせようと思います。これって大丈夫ですか?」

中1 母

大丈夫かどうかは、子どもがどう納得しているか、によります。

携帯電話、スマホの料金を自分で払わせているご家庭自体は割とあります。

なので、それ自体がいけないわけではありません。

子どもは携帯電話の料金には無頓着ですからね。

ただ、放任するかのように「自分で払え」というのはリスクを伴います。

なので意図をしっかり理解させた上で、料金変化も考えながら柔軟に対応していくのがいいでしょう。

自分で支払わせることで、スマホの使い方も自分で制御できるようになる子が多いですからね。

お母さん

「それでもやりたいの?」
「そんなに必要なの?」

と考えさせる事により、真剣に自分と向き合うきっかけを与えられるようになります。

このようにして塾や習い事を頑張っている子は、その習い事に対して割と自分でやっているんだという意識を持ちやすく、取り組みが前向きな子が多いのが特徴です。

ゲームの課金をお小遣いからさせる

お母さん

「ゲームに課金はさせていないのですが、友達は課金しているから自分も課金させてくれ、と言われます。課金によって結構差がつくので可哀そうな気もするのですが、課金させない方がいいですか?」

中2 母

一昔前は子どもが勝手に課金して、莫大な請求が来るという事件が起きていましたね。

現在は規制も厳しくなり、親の端末管理が甘くない限り、課金は勝手にはできないようになっています。

なので、本人が望む分だけ課金するというのもありでしょう。

しかし、パチンコや競馬のような賭博と同じで、臨んだ結果が得られないと、さらに追加課金したくなるものです。

上限が決まっていない賭博は、中毒を生みますので、十分注意して下さい。

逆に上限をしっかり守れるのであれば、お金の使い道を真剣に考えるきっかけになります。

課金したのにお目当てのアイテムが手に入らないとか良くありますからね。

塾代を出しているのに効果が出ないことに、親が腹を立てる理由も理解してくれるようになります(笑)

最も中毒になると、それ以前の問題なので、何を言っても入りませんが。

スマホゲームについて解説する塾生

この写真は、ファイのオンライン授業で、塾生がスマホゲームについての経済学を解説しているところです。

この子は公民の経済の半分を、この経済学を通して、勝手に学んでいます

特にテキストを用いて教えていませんが、点を取ってきますからね。

もちろんデメリットもあり、お金に対する考え方がゆがむ可能性も否めません。

「人よりお金」「お金が全て」という感じになってしまうこともあります。

しかし、「お金は大事」とは言いますが、お金の使い方を知った子の「お金は大事」は重みが全然違います。

お金が大事ではなく、お金は使い方が大事、になるのです。

そのために大切なのは、親子でお金の使い方、あり方について、ちゃんと話す機会を設けることです。

逆に言えば、話し合う土俵に親子がいないならば、おこづかいは与えるべきではないこともあります。

コメント「公民楽しい」

お小遣いの与え方に正解はないが、使い方には不正解がある!

お母さん

「中学生になればおこづかいを与えようとは思っていましたが、なかなか難しいんですね。どうやって与えるのがいいかわからなくなってきました。」

小6 母

確かに簡単ではありません。

しかし、どうなるかなんてわからないので、予め全てを決めておく必要もありません。

大切なのは、何を学んで欲しいかをハッキリさせておくことです。

おこづかいの与え方自体には、正解も不正解もないので、大切なのはここだけです。

これがブレなければ、子どもは良くも悪くも様々なことを実体験から学んでくれます。

たかだか数百円から数千円程度のおこづかいですが、そのおこづかいが子どもの性格や考え方に影響を及ぼしている事は間違いありません。

もちろんお金が全ての要因ではありません。

他にも周辺の要因が絡んできてこのような傾向が生まれます。

お金の教育は非常に難しい問題です。

「お金で苦労させたくない。」とお金を意識させない生活をさせていても、お金の使い方を知らないまま大人になり、結果的に苦労するなんて話はよく聞きます。

なお、欧米の小学生は、1万円~2万円が普通です。

そのかわり、自分が必要としているものは全て自分で支払わせることが多いようです。

おやつも服も文房具も教科書も交通費も全て。

欧米ではこうやって金融教育をしているんですね。

欧米に習うのがいいわけではありませんが、日本の金融教育は戦後から滞っています。

時代は変わっています。

これからの時代は、貯蓄よりも、おこづかいをいつ、いくらあげるかよりも、そのお金を何にどう使うか、それを学ばせる方が親としての責任が大きいのです。

お金の話は隠すべきではない

お母さん

「お金の話って、子どもにあまり聞かせたくないんですけど…なんか、ちょっといやらしいじゃないですか。お金は汚いものというか、そんなイメージがあるので。」

小4 母

まぁそういう時代もありましたからね。

ただ、それは今から50年くらい前の話ですから、子どもにとっては親、祖父母世代の話ですね。

資本主義経済の中で生きていくのに、お金に目をつぶっていては搾取されるだけです。

そのイメージが間違っているとは言いませんが、時代が違うでしょう。

オンライン化が進み、今は子どもにもお金の流れが見えやすい時代です。

むしろ知らずにお金と接すると、カモにされるでしょう。

そのため、お金とはどういうものなのか、その時が来たら、しっかりと子どもも交えて話をし、考えさせる方がいいでしょう。

金融教育とはいっても、そんなに難しいことではありません。

ありのままに話せばいいのです。

下手にオブラートに包んだり、隠したりすると、返って怪しくなってしまいます。

ちなみにファイのオンライン授業では、子どもにお金の話を聞かれた時は、しっかりと向き合って話すように心がけています。

授業料の話はもちろん、お父さんやお母さんがどこからそのお金を出してきているかまで。

子どもの話を聞きながら、考えさせています。

親が稼いできてくれたお金がどれだけ大切なものなのか、どれだけ大変な思いをして稼いでいるのか、お金よりも大切なものが見つけられるように話をしています。

先日の経済の授業でも授業料の話が出て、子どもとお金の話をしました。

そうしたら授業後に色々考えてしまったらしく、泣きながら

塾生

「お母さんごめんなさい。」

と謝ってきたそうです。

何事かと思って聞いてみると、

塾生

「塾に通うのってみんなやってるし当たり前だと思ってたけど、自分のために通わせてもらってるんだって思ったら、なんか自分がやってた事が申し訳なくて悲しくなってきた。」

とのことでした。

意外と子どもは結構しっかりと受け止めて考えてくれるものです。

なので怖がらずに、子どもにもしっかり向き合わせていく方がいいでしょう。

幸せになれるお金の使い方

最後にちょっとした心理実験をお話します。

ブリティッシュコロンビア大学のエリザベス・ダン教授が行った実験です。

  • お金を自分のために使った後と、他人にあげた後に幸福度を五段階で自己評価してもらった。
  • ボーナスの使い道を調査し、自分のために使った人と、社会のために使った人の幸福度を調べた。
  • 大学生に5$もしくは20$を渡し、その日の内に使うように指示し、その結果と幸福度の関連を調べた。

これらの調査をしたところ、いずれの結果も自分のためにお金を使うよりも、人のためにお金を使う方が幸せに感じるという結果が得られています。

これは、自分のためにお金を使っても、何に使ったのかあまり覚えていないことに対して、人のためにお金を使って、喜んでもらえたことは記憶に残りやすいという原理からこうなっていると考えられています。

実際、ちょっと思い出してみて下さい。

自分のために使ったお金の記憶より、誰かのためにお金を使った記憶の方が、関連している状況と共に覚えていることが多いのではないでしょうか。

これって大人になっても覚えていることが結構あるんですよね。

つまり、今までおこづかいについての話をしてきましたが、これらお金の使い道について、自分のためだけではなく、人のために使うという選択肢を与えることにより、子どもの満足感や幸福度を高められるということになります。

そしてこれらの満足感や幸福感は、そのまま子どもの人生の幸福度にも影響してきます。

なので、おこづかいのルールの中で、いくらかは人のために使う、というルールを入れておくと、それだけでも人生の満足感が得やすくなるんですね。

すると、勉強の話も受け入れやすくなります(笑)

ファイのオンライン授業では、このような実際の生活でのアドバイス月1万円で行っています。

ふとしたときに気軽に聞けるので、子育てに悩む時間が減った分、親子関係が良くなった、というお話を沢山頂いております。

そして親子関係が良くなると、結果成績も上がる、という感じです。

うまく行っていないと感じる方は、ぜひご利用下さい。

アドバイスするコールセンターの女性のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

カテゴリー

著書