北極星がなぜ北緯と同じになるか説明できますか?(学習法診断)
丸暗記しがちなので指標になる 北極星の高度と北緯は同じになる。 天体を丸暗記で覚えている子にありがちな1つの例です。 やはり覚えてしまった方が早いですからね。 一応授業では説明はしている塾もありますが,自分で解く時は結局…
丸暗記しがちなので指標になる 北極星の高度と北緯は同じになる。 天体を丸暗記で覚えている子にありがちな1つの例です。 やはり覚えてしまった方が早いですからね。 一応授業では説明はしている塾もありますが,自分で解く時は結局…
日本の天気予報は使える! PHIでは日頃から天気図を話題にして今後の天気の予測,天気の原理を学んでいますが,先日はなかなか典型的な天気図になっていたのでちょっと紹介。 この天気図は非常に見やすいですね。 左上に大きな高気…
宇宙に興味を持てば必ず訪れる疑問 なぜ人工衛星は落ちてこないのか。 人工衛星が宇宙に浮かんでいるというのを小4くらいで習うと、子どもは必ず疑問に思うのがこれ。 この人工衛星の原理を理解するだけで、重力、遠心力、力のつり合…
2020年のスーパームーン 2020年のスーパームーンは4月8日(水)のお昼になります。 日本で月が見られる時間は4月8日の18時頃からですね。 これは簡単な計算で求められるので,月を習っている小学生ならすぐにわかるでし…
2021年:流星群の時期と大まかな観測条件 流星群名 時期 極大日 月齢 観測条件 しぶんぎ座流星群 12月28日~ 1月12日 1月3日23時 20 △ こと座流星群 4月14日~ 4月30日 4月22日22時 11 …
部分日食はなるべく経験させておきたい 今日は部分日食ということですが,全国的に天気は悪そう(^^; しかし日本以外でも見られるところはありますし,ニュースでは映像が流れることでしょう。 そこで,受験に関係してくる話題をい…
受験にどう役立つ? こぐま座と言えば、北極星。 北極星と言えば、こぐま座。 中学受験でも高校受験でも超重要な位置づけとなるこの星座を見つけられないなんてことがあってはなりません。 北極星の見つけ方は入試でもよく出ますから…
全然関係ないことでも授業のネタになる 今日はなぜ彗星はイオンテールとダストテールに分かれるのか,という疑問の授業をやりました。 えぇ,受験には関係ありません。 でもPHIですから,子どもが興味を持つならこういうこともやっ…
沸騰と蒸発の違い 本日の授業で理科のまとめをして来た小学生のノートを紹介(^^)/ この子はまとめというものを知らず、丸付けすらしないのが当たり前でしたが、まとめはうまくはまってきたようで、知識を派生させながらまとめられ…
双眼鏡とスマホで十分月は観察できる 加工なし。めっちゃ綺麗に撮れてる(*゚▽゚) これを子供に見せて違和感感じたら凄い! 本来双眼鏡は上下左右逆になりません。 これが逆さまなのは、スマホが逆さまだったせい(笑) 天体望遠…