日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

沸騰と蒸発の違い:ファイの塾生のノートまとめを紹介(^^)/

コーヒーサイフォンで気象の原理をまなんでいる塾生

沸騰と蒸発の違い

沸騰と蒸発の違いをまとめたノート

本日の授業で理科のまとめをして来た小学生のノートを紹介(^^)/

この子はまとめというものを知らず、丸付けすらしないのが当たり前でしたが、まとめはうまくはまってきたようで、知識を派生させながらまとめられるようになってきました

この赤い四角で囲まれた部分はテキストにない部分です。

さて、中学受験をする子にとっては常識ですが、沸騰と蒸発の違いはわかりますか?

沸騰は液体の中から水蒸気に変わっていく現象で、
蒸発は液体の表面から水蒸気に変わっていく現象。

ここまでは中学受験では必須です。
受験をしない小学生でも知っておいた方がいいでしょう。

では次に、以下の質問はどうでしょうか?

  • なぜ蒸発は起こる?
  • 蒸発はどういう条件の時に起きる?
  • 沸騰はなぜ起きる?
  • 気圧が低いとなぜ沸点が低くなる?
  • 気圧がゼロになるとどうなる?

これらは答えられるでしょうか。

ぜひ試してみて頂きたいのですが、これらは丸暗記型の塾からPHIに来た子はほぼ答えられません

早稲田とか慶応とか受けるような子でも答えられない子が多いのです。

実はここまで行くと高校物理の原理まで踏み入れる事になるのです。

でもPHIでは教えてしまいます。

なぜなら子供が聞いてくるから。

子供が興味を持っているのはこういう世界なのです。

あなたのお子様も、勝手に学年の枠にはめられて,一方的に教えられているからわからなくなっているだけかもしれませんよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書