「火の用心」はなぜ冬の夜なのか?
冬の風物詩から火と歴史を学ぶ 「火の用心」カチカチ「マッチ一本火事のもと」カチカチ で有名な火の用心。 12月末頃に行われることが多い、冬の風物詩の1つですね。 最近はやらなくなってしまった自治体、もしくは参加者が激減し…
冬の風物詩から火と歴史を学ぶ 「火の用心」カチカチ「マッチ一本火事のもと」カチカチ で有名な火の用心。 12月末頃に行われることが多い、冬の風物詩の1つですね。 最近はやらなくなってしまった自治体、もしくは参加者が激減し…
関連動画 最新脳科学と心理学を活用した学習法 時代が違うことを認識すること こんな悩みを抱えている子どもは多い。 そしてそんな子ども達に、親がアドバイス。 そんな時、 そう考える親が多いのですが、実際には違います。 なぜ…
伸びない原因、見えてますか? まず一つ、実際に子どもがつまづいていたところを見てみましょう。 理科の気象に出てくる計算の単元の一つ、飽和水蒸気量です。 これは受験生でも全然できない人が多い、苦手としている人が多い分野です…
オオカミと七匹の子ヤギの謎 オオカミと七匹の子ヤギというグリム童話の中で、 「オオカミはお店に行って大きな石灰のかたまりを買い,これを食べて声を柔らかくしました。」 という記述があります。 これについてオンライン授業で、…
浮力は何回教えても解けない子が多い 大手の中学受験の塾では、浮力の問題を理解できない子が多いものです。 なぜなら、大抵の場合難関を受験する子の指導のみにされてしまうから。 基本・標準レベルのクラスでも、一応概要を説明はし…
覚えられないのは能力の限界のせい? 暗記ものを一発で覚える。 憧れますよね。 これができるのは天才だけなのでしょうか。 いいえ、実は普通の子でも簡単にできます。 このサピックスの子も、能力の限界ではなさそうでした。 でも…
「指南」は、なぜ「北」ではなく「南」? 子どもの些細な疑問は拾った方が伸びる 熟語の意味を考えることはあっても、漢字そのものの意味を考えることはあまりないかもしれません。 しかし、子どもは割と疑問に感じています。 でもほ…
ペットボトルから気象の原理は学べる 天気の単元は丸暗記不要! 天気は身近な理科の代表ではありますが、その仕組みは複雑で、意外と理解が難しい。 覚えることも多く、計算問題もあるので苦手! そういう子が結構います。 でも気象…
雙葉・東邦・お茶の水女子で出題された降水量の仕組み 問題 雨が降れば降水量を教えるチャンス 大型の台風もあり、梅雨もあり、雨が降った時期に天気予報を見れば、降水量がイヤでも目に飛び込んできます。 子ども達もそれを見ている…
うるう年はなぜ重要? うるう年は難関ほど狙われる うるう年は中学受験では必須の単元で、算数の規則性や理科の天体の単元でよく出てきます。 また、社会でも暦は歴史や地理にも関わってくることもあるため、暦については知っていると…