伸びない原因、見えてますか?
理科の気象に出てくる計算の単元。飽和水蒸気量。これは受験生でも全然できない人が多い,苦手としている人が多い分野です。
今回なぜこれを取り上げたのかと言いますと,実は子どもって意外な所でつまづいているものなんだ,というのが顕著に表れていたためです。
これは授業で教えた時の板書です。

筆算が書かれているのがお分かりになりますか?
かけ算とわり算の筆算です。今日は4人に教えたのですが,4人とも計算が合わず。
解き方を照らし合わせてみるとそれは合っている。さてどこが違うの?と突き詰めてみると,なんとみんな筆算間違い。
PHIの子は大丈夫でしたが,他の塾の子を教えているとよくあるのはパーセントの意味を理解していないということがよくあります。
そう,これらのつまづいていた部分は応用でもなんでもありません。小学校で普通に習う内容なのです。発展的な内容でも何でもありません。基本的な内容なのです。
もしこれに気付けなければ,みんな飽和水蒸気量の計算はよくわからないまま,とりあえず公式に当てはめて解くというやり方で覚える事になってしまいます。
また,割合の計算がよくわかっていないと,ちょっと問題が変わったら解けませんし,計算ミスも多発。点が取れずに苦手意識を抱えていく事になっていきます。
実は解けない原因は,このように以前の未修得分野が尾を引いている事が多々あります。しかも
「え?そんな所?」
と驚くようなところもしばしば。今回の飽和水蒸気量は誰でも同じ状態に陥りやすい分野なのです。
解けないならやりなさいっていくら言っても,こういう原因で解けていない場合は出来るようにならないんですね。だから勉強時間だけ増やしても,成績にも結び付かなくなってしまうのです。
もし勉強しているのに伸びていないと感じている場合は,このような原因でつまづいている可能性があります。
塾の先生なら見てくれそうではありますが,残念ながら一人ひとりのこういう間違いまで見てくれない所も多々あります。
非常に手間がかかるので,そこまで手がかけられないのです。
だから費用を安くできているのですが。
やってるのに成績が伸びない場合はPHIの学習法診断をお申し込み下さい。
どこでつまづているのか,根本的な原因がハッキリをさせて差し上げます(^^)/
コメントを残す