日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

節分・豆まき・恵方巻から学ぶ受験の小ネタ

節分・豆まきから学ぶ親子の受験に通じる話題
節分・豆まきから学ぶ親子の受験に通じる話題

節分の日は2月3日じゃない!?

節分と言えば、2月3日豆まき

2021年は124年ぶりの2月2日でした。

実は節分は日付が固定されているわけではないんですね。

37年前の1984年は2月4日で、1897年が2月2日でした。

そんな節分についての豆知識を。

最近の入試では、日本の文化を大切にするという意味合いから、年中行事はよく出題されます。

そのため、年中行事は簡単にでも家族で何かしら行事を楽しみ、印象付けをしたいところです。

また、節分と合わせて行われる恵方巻イベント。

これはフードロスの観点から廃棄が度々問題になっており、年々販売方法が変わってきています。

最近は受注生産が多くなりましたね。

この辺りも経済分野、公民分野として関係してきます。

節分ってなに?

節分とは「季節を分ける」という意味です。

二十四節気では2/4が立春(りっしゅん)。

だからその前を節分、「季節を分ける日」と言うのです。

ちなみに2021年は立春が2月3日になってしまうのです。

そのため、節分も2月2日になるのです。

これは地球の公転が365日ピッタリではないために起こるんですね。

なんで立春の日がずれるの?

立春の日は、太陽黄経(たいようこうけい)315°となる日になります。

この太陽黄経というのは、0°を春分点として、360°に分けたものです。

二十四節気というのは、これを15°ずつわけた日に該当します。

そして1年は365日ですが、ピッタリ365日ではありません。

中学受験、高校受験では365.2422日として出てきますので、知っている子も多いでしょう。

そしてこれが4年分で、1日分。

だからうるう年を足して調整しています。

しかしそれでもピッタリになるわけではありません。

そんなズレがちょっとずつ、ちょっとずつ溜まって315°となる立春の日が2021年には2月3日になるのです。

ちなみに315°地点に来るのは2月3日23:59分なので、あと数十秒で2月4日です。

本当にごくわずかな数十秒のズレで節分が2月2日になってしまったんですね。

なお、この計算は、凄く面倒ではありますが、資料さえ与えられていればできなくはありません。

よって、関連事項として暦の計算が出題される可能性は十分あります。

暦については、折を見て押さえておくといいでしょう。

六曜の計算式、規則性、法則について

六曜の計算式と規則性で求める方法

季節は4つあるけど?

そうすると季節は春・夏・秋・冬の4つあるので、節分も4回あるのでは?

その通り、実はちゃんと年4回ありました

2月の節分だけがイベントとして残っているのは、春の前、最後の冬、つまり一年の最後に邪気を払うという意味合いから残ったようです。

今は12月が一年の終わりですが、季節的には2月が一年の終わり(春夏秋冬の最後)なんですね。

なんで豆をまくの?

豆をまく理由は「魔滅」と「豆」のゴロ合わせから来ていると言われています。

炒った豆を使うのは、「射る」というゴロ合わせという説があります。

また、豆まきが終わったら歳の数より1つ多い豆を食べると思いますが、これは魔除けの意味が込められています。

1つ多いのは数え年だからですね。

数え年というのは、生まれた年を1歳とする計算方法ですね。

厄年(やくどし)の数え方と同じです。

この数え方は0の概念がなかった時代の名残です。

なお、今年は鬼滅の刃という漫画が大流行したことから、節分の豆まきも鬼滅にあやかったものが大量に出回るでしょう。

これは経済に通じてきますね(笑)

恵方巻ってなに?

節分の日に黙って食べきる恵方巻きですが、元々は関西の風習で、縁を断ち切らないという意味から、黙って食べきっていたもの。

しかし実はローカルな風習だったため、明治時代には一度消滅しています。

復活させたのは商売のため

クリスマスやバレンタインと同じですね。

最近では「節分は年4回ありますよ!」として、豆や恵方巻きのイベントを年4回にしようという、大手スーパーの取り組みもあるようです。

しかし恵方巻は毎年廃棄の量がすさまじく、フードロスの観点から批判も集まっています。

スーパーやコンビニからすると、足りないよりも、多めに作って売れ残りを破棄する方が儲かるんですね。

最近は予約を受けて受注生産にするところも出てきており、今後も売り方に工夫が見られるようになるでしょう。

渡辺さんは豆まきしない?

平安時代に酒呑童子(しゅてんどうじ)という山賊の頭領が暴れまわっていて、鬼と呼ばれていました。

その鬼退治に向かったのが源綱(みなもとのつな)で、彼が後の渡辺氏の祖、渡辺綱(わたなべのつな)となります。

渡辺綱は酒呑童子を退治し、鬼は渡辺一門を恐れるようになり、その子孫である渡辺氏にも近づかないと言われています。

塾生

「先生って、ちなみに…で始まって終わりがないよね。」

と、また言われてしまうので、こんなところにしておきます(笑)

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断バナー
ファイの指導実績のバナー

限定動画の無料配信
オリジナル教材の無料配布
を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書