意外と気づかない子どもが抱えるコンプレックス
スポットライト効果 「スポットライト効果」というのをご存知でしょうか。このブログでも何度か出てきていますが,これは自分が周りから浮いてしまい,注目を集めているように感じてしまう現象。 実際にはそう思い込んでいるだけで,周…
スポットライト効果 「スポットライト効果」というのをご存知でしょうか。このブログでも何度か出てきていますが,これは自分が周りから浮いてしまい,注目を集めているように感じてしまう現象。 実際にはそう思い込んでいるだけで,周…
カタルシスとは 様々な場面で使われるカタルシスという言葉ですが,これはもともとギリシャの医学用語で「吐かせる」という意味だったそうです。これをフロイトやアリストテレスが哲学や心理学で浄化の意味で使用し,今日に至るそうです…
みんな大好き、とうきびから学ぶ 埼玉県川口市の中学受験の出張指導に行ってきました。そこで北海道のお土産,トウキビチョコを頂いたので,トウキビチョコから授業がスタート。まず子どもが「とうきびって何?サトウキビと一緒?」と聞…
ナンバープレートは使える 急遽愛知まで出張してきました。何度か行っておりますが,教育熱はどんどん高くなっている気がしますね。中学受験か高校受験かは相変わらず層がスパッと分かれているようですが,やはりトップレベルの中学校は…
よく出てくる名前だけど…? さて,中学受験でも高校受験でも良く出てくる「ユスリカ」どんなものかご存知ですか? 中学受験の塾に行っている方は,小4・5年生ではユスリカという生き物が出てくると思いますが,小6から中学受験生を…
熱射病・日射病・熱中症の違いはわかる? 暑くなってきましたが、みなさんお元気でお過ごしでしょうか。 今回はニュースでも話題になっている、熱射病、日射病、熱中症という言葉について、子ども達から質問を受けたので確認してみまし…
暗記しないで算数をどう勉強させる? 算数は公式の暗記ではない。そう言っても理解してくれない子は沢山います。親ですら暗記するものだと思っている人が沢山いるようです。しかしPHIの子は公式を暗記させていません。むしろ公式を暗…
受験勉強が楽しい ※この記事は続編です。 ⇒ 前回の記事はこちら 先日12時間勉強すると宣言してきた中学受験の小4の子が,宣言通りに朝9時に来ました。いや,正確にはもっと早い8時半に(笑) さらに来る前には自分で決めた…
突然勉強をやり出した 中学受験コースの小4がすごい勢いで勉強するようになってきました。先週の休日は4時間ぐらい勉強するようになったと思ったら,今週の休日は6時間ぐらいまで増加。しかも 「楽しそうだから私もこの授業受けてい…
本質を見る目を養う 私は数多くのミラクルと呼ばれる実績を出してきていますが、それは教育法だけから来るものではありません。 もちろん解き方にもポイントがあるのです。 どうもこういうブログを書いていると教育法ばかりに目が行っ…