日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

中学受験:丸暗記判定質問「ユスリカって何?」

蚊取り線香

よく出てくる名前だけど…?

さて,中学受験でも高校受験でも良く出てくる「ユスリカ」どんなものかご存知ですか?

中学受験の塾に行っている方は,小4・5年生ではユスリカという生き物が出てくると思いますが,小6から中学受験生を受け持った子で,「ユスリカって何?」と聞いて答えられる子はほとんどいません。ただ覚えなさいと言われて覚えているだけなのでしょう。

さて,ユスリカですが,読んで字のごとく,

です。あの夏の吸血鬼で名高い蚊です。さて,ここで蚊について入試で必須レベルをちょっと。

理科の授業楽しかった

蚊って何?

  • 昆虫である。
  • あしは6本で,羽は2枚
  • さなぎになる。(完全変態
  • 幼虫は汚い水に生息。
  • 幼虫はボウフラと呼ばれる。

他に羽が2枚の昆虫は?

  • ハエ
  • アブ

もともと他の昆虫と同じ4枚でしたが,退化したたため2枚になりました。あの独特なブーンという羽音はこの退化した羽の付け根部分が動くことによる音だと言われています。

さなぎになる昆虫(完全変態)は?

  • カブトムシやクワガタなどの甲虫
  • チョウ
  • ハエ
  • ハチ
  • アリ

は蛹(さなぎ)になってから成虫になります。このことを完全変態といいます。

さなぎにならない昆虫(不完全変態)は?

  • トンボ
  • バッタ
  • セミ
  • ゴキブリ
  • カマキリ

はさなぎにならずに成虫になる不完全変態です。

ユスリカってどんな生き物?

では,ユスリカとは何でしょうか。蚊ですから先程の蚊の特徴と同じではあるのですが,実は決定的に普通の蚊と違う点があります。それは,

人の血は吸わない

という点です。じゃあ餌は何なのかと言いますと,なんと口が退化しているため何も食べないのです。食べる種類でも花の蜜を吸う程度。要するに繁殖に全力を出して力尽きていく生きものなのです。そのため,繁殖の時の蚊柱はすごいことになります。

ちなみに一般的に血を吸う蚊は

  • アカイエカ
  • ヤブカ(ヒトスジシマカ)
  • チカイエカ

になります。そしてこれらの蚊も通常時期の食事は花の蜜。実は血を吸うのは産卵期のメスだけなんですね。

テキストと写真だけではここまでわかりません。やはり蚊柱を見るとか,血を吸われた時に蚊を調べるとかしなければここまで気付けないのです。花の蜜を吸うなんておそらく蝶くらいしかイメージがないと思いますしね。点を取るためには暗記も必要ですが,中身のない暗記を積み上げると足元をすくわれてしまいかねません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書