昆虫や鳥の鳴き声。オンライン授業で使える動画紹介
鳴き声は中学受験で必須 中学受験では虫の鳴き声が出ることがあります。 特に最近は自然との触れ合いが希薄になっており、机上の知識のみでの子も多いため、あえて1問出すケースも増えてきました。 もちろんそのために覚えておけとい…
鳴き声は中学受験で必須 中学受験では虫の鳴き声が出ることがあります。 特に最近は自然との触れ合いが希薄になっており、机上の知識のみでの子も多いため、あえて1問出すケースも増えてきました。 もちろんそのために覚えておけとい…
単語カードを使うからそういう覚え方になる 1925年の普通選挙制定。 「いくぜ!25歳の普通選挙」 の覚え方でお馴染みですが、同時に治安維持法も制定されています。 これを単語カードなどで丸暗記している子は、 「同じ年にで…
受験にどう役立つ? 実際の生活での問題を題材として出題する傾向は,ここ数年強まっています。 特に適性検査型の試験では多くなってきているため,身近な題材の一つとして考えてみると練習になるでしょう。 単元としては算数の概数で…
受験にどう役立つ? これ自体が受験に出てくることはほとんどありません。 しかし,呼び名が分かれた原因は歴史にあります。 そこを紐解くことで,歴史の流れにつながる部分が理解しやすくなります。 特に鉄道関係はお札の肖像画にな…
サピックス 小6 算数 デイリーサポート 解答:A=15,B=30 解説 サピックスの先生によっては飛ばすように指示されているようですね。 確かに難しいといえば難しいのですが,整数の性質を理解していれば全然大したことあり…
質問内容 「付属には『附属』と「付属」がありますが,どう違うんですか?」 附の字は消える予定だった 実は「附」の字は常用漢字表(公文書に使う漢字)を決めた時に,「付」の字を用いても差し支えないだろうと考えられました。 と…
「勉強する」とはどういうこと? 「教えてもらわらない生徒」 と聞くとどう思われますか? 「何のために塾に行ってるんだ。」とか「聞けなかったのかな?」とか思うかも知れませんが,PHIではそれほど珍しい事ではありません。 も…
これがあると伸びる見込みがない これは全国高校入試問題正解という過去問を実施している所です。 数学の問題を解いているのですが、これはノートを見るまでもなく伸びない勉強の仕方とわかります。 どこがいけないかおわかりになりま…
ジャガイモにも種はある ジャガイモの種ってどこにあるかご存知ですか? 子どもから聞かれたので答えて置こうと思います。 まずはジャガイモについて復習。 中学入試では超重要項目なのでしっかり押さえておきましょう。 中学受験で…
周期表を理解しているか PHIの高校生が友達と市の施設かどこかで化学を勉強していました。 するとこの子の友達が 「硫酸カリウム(K2SO4)は,なぜKではなくK2なのか。どっちでもいいじゃん。」 と言い始めたそうです。 …