日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

久々にこんなダメダメなやり方を見ました…

伸びる見込みがないノート
伸びる見込みがないノート

これがあると伸びる見込みがない

話にならないダメダメなノート
話にならないダメダメなノート

これは全国高校入試問題正解という過去問を実施している所です。

数学の問題を解いているのですが、これはノートを見るまでもなく伸びない勉強の仕方とわかります。

どこがいけないかおわかりになりますか?

私が一番驚いたのは、問題の横についている横棒です。

この子には間違えたところはチェックをつけさせているので、問題集の方もチェックしているのですが、このチェックは見た事ありません。

何のチェックマークなのかと本人に聞いてみると、

塾生

何回間違えたかわかるように正の字を書いた。」


と自信満々に答えました。

いやーありえないですね。

何回やってもできないような直しをしていると、自分で認めているということです。

切替先生

「なめてるの?一度間違えたら二度と間違えない。そういう意気込みで直しや分析をしていれば、こんなチェックの付け方にならないだろ。」

そう、このチェックの付け方は、何度も間違えることを前提としてつけられているのです。

もし二度と間違えないつもりで勉強しているのなら、こんなチェックのつけ方になるわけがありません。

次にちょろちょろっと空白地帯に書いている計算のメモ

この手の書き方をしている子は天才型か勉強できないかのどちらかです。

天才型は計算を書く量が少ないのでちょろちょろで済んでしまうのですが、
勉強できない子がこれをやっているのはただ面倒臭がっているだけです。

実際、天才型の子は書く量が結構ある場合にはノートに綺麗に整理して解くことができます。

よってこのようにちょろちょろと空白地帯に書く子はある程度できても、それ以上は伸びません。

限界が生まれてしまいます。

最後に解き方。

この子の解き方は、私が教えた解き方ではありません。

問い詰めると、なんと自分で考えずに友達に教えてもらったと。

友達に頭を使わせて、どうやって合格するというのでしょう

それに教えられた解き方が使えないようでは入試での戦略に影響が出ます。

このように、問題集の使い方を見るだけでも伸びの見込みがわかるんですね。

問題集を見るだけなら親でも簡単に確認できるので、ちょっと見てみて下さい。

もし同じような使い方をしているのなら、まず伸びる見込みはありません。

どんな勉強が合っているのか、学習法診断でハッキリさせることができますので、ぜひご利用下さい。

ちなみにこの子は解き直しをやり直して明日の朝、再提出です。

学習法診断について

学習法診断(小学生、中学生の保護者向けの方針と接し方アドバイス)

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断バナー
ファイの指導実績のバナー

限定動画の無料配信
オリジナル教材の無料配布
を行っています。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書