「28点。こんな点数を取っても何とも思わなかった。」
中学生で赤点!そこから大逆転をした方法 28点。 普通の公立中学校の定期テストでの点数です。 普通に考えると衝撃的な点数です。 しかしこの子はこんな点数を取っても「ふーん?」としか思わなかったそうです。 今ではどの教科も…
中学生で赤点!そこから大逆転をした方法 28点。 普通の公立中学校の定期テストでの点数です。 普通に考えると衝撃的な点数です。 しかしこの子はこんな点数を取っても「ふーん?」としか思わなかったそうです。 今ではどの教科も…
旅人算ができることの弊害 大抵の塾では旅人算はダイヤグラムを習う前に習います。 そのため、ダイヤグラムの問題が出てきたときに、ダイヤグラムを読み取りのみの資料として使い、解く時に用いない子が出てきます。 実際旅人算として…
サピックスの一問一答では解けない問題 zoomのオンライン授業で質問を受けた中で、サピックスの面白い問題があったのでちょっと紹介。 社会のデイリーチェックの問題ですが、一問一答で勉強している子は解けない問題でしょう。 解…
子どもは結構六曜に興味を持っている 六曜(ろくよう)をご存知でしょうか。 大安とか仏滅でお馴染みのあれです。 年始にカレンダーを見て、大安と赤字で書いてあるのを見つけて興味を持つ子も多いので、知っていると話のきっかけにな…
虹の色は暗記不要! 虹の原理はよく受験のネタになる 虹の外側が赤か、内側が赤か。 これは特に中学受験ではよく見られる問題で、日常生活に興味関心を持って生活しているかのちょっとしたテストとして使われます。 もっとも、あまり…
中学受験のための教育は早ければいいというものではない まずは中学受験から。 早いと幼稚園、小1から受験用の塾を考える方もいらっしゃるようですが、余程周囲の環境が悪くない限り、小4ぐらいまでは最低限の勉強だけさせて、遊ばせ…
水の電気分解 水の電気分解といえば中学校でも必須の実験の1つ。 本来水は電気を通さないため、の電気分解はそのままの水ではできません。 そこで薄い水酸化ナトリウム水溶液を入れて、電流が流れるようにして電気分解をするのですが…
千葉県=落花生=オランダ屋 知識だけ詰め込んで、地元の特産品すら知らなかったサピックス時代 蘇我教室の塾生が誕生日プレゼントとして落花生の最中をくれました。 ファイの蘇我教室は千葉県にありますからね。 さすが千葉愛が強い…
受験で必須な米騒動 1918年に富山県で起きた米騒動。 「栄養低い、パンより米!」 中学受験でも高校受験でも重要なこの出来事ですが、ただ米騒動が起きたとして覚えている子も少なくありません。 しかしここをちょっと突っ込んで…
なぜアイヌ文化だけ特別扱い? サピックスに通っている子の質問ですね。 最近はウポポイ(民族共生象徴空間)という施設が北海道に税金を200億円も投じて作られました。 これについてはその出来具合からアイヌ民族に対する不信感を…