分配法則はなぜ両方にかけるのか
受験にどう役立つ? 分配法則は小学生でも習う計算テクニックの1つですが,なぜ分配するのか,わからずに操作として覚えている子も少なくありません。 なぜ分配するのかがわからないと,中学生になって展開の公式が出てきたときに,そ…
受験にどう役立つ? 分配法則は小学生でも習う計算テクニックの1つですが,なぜ分配するのか,わからずに操作として覚えている子も少なくありません。 なぜ分配するのかがわからないと,中学生になって展開の公式が出てきたときに,そ…
関連動画 暗記なんてしなくても解ける! 社会=暗記科目 という方が多いですね。 確かに社会は暗記科目です。 しかし、暗記しなければならないところなんて、実はそう多くはないのです。 少なくともあなたが思っているよりはずっと…
スマホから自律する方法 スマホに時間が取られる よく受ける相談の一つです。 おそらくスマホを持たせた家庭なら、1度は抱えている問題でしょう。 スマホは子どもとすぐに連絡を取るためにも今や必須なツールで与えない訳にもいかな…
受験でどう役立つ? リービッヒ冷却器は中学受験ではあまり見かけることはありませんが,高校受験では普通に出てきます。 しかしその使い方は単純に下から水を入れて上から出すと書かれているだけ。 そしてこれを使ったことがない子が…
+20点を取ることが目的ではない 冒頭のコメントは今まで数学が60点ぐらいしか取れていなかった塾生のコメントです。 それが20点以上伸びたのに、90点にはあと1問のところで取り切れず。 点数ではなく、何をできるようにする…
問題の読み飛ばしが酷いので… 今回は読者さんのご相談にお答えしたいと思います。 音読を面倒くさがる小5の男の子。 大手の塾で中学受験勉強をしていますが、国語だけではなく、算数、理科、社会全てにおいて問題の読み飛ばしによる…
受験にどう役立つ? これ自体が受験に役立つことはまずないでしょう。 しかし,身近なものが現在となっては意味をなさなくなっているものは多々あります。 先日のブラック校則もその一例ですね。 ⇒ ブラック校則(なぜ下着は白,…
勉強は絶対に終わらない法則 パーキンソンの法則という、役人の数と仕事の量に関する政治学の法則を紹介しましょう。 政治学ではありますが、仕事量という意味で様々な業務に対して活用されています。 もちろん勉強にも同じことが言え…
受験にどう役立つ? 砂糖水は電流を流さないというのは,受験の化学としては常識。 これを覚えておかないと化学は始まらないというぐらい重要なことです。 しかし電流が流れないはずの砂糖水をパソコンやスマホにこぼすと壊れてしまい…
塾に頼らず勉強する方法 自学で未習分野をカバー 今回の話、例として挙げているのは中学生ですが、中学受験にも通じる話なので、塾なしで中学受験をお考えの方もお読み下さい。 先日塾生が数学検定3級を受けてきました。 まだ解答が…