テスト後の声かけ。満点を逃した時の対処法でミスが決まる
ミスと理解に相関性はない 満点が取れればそれに越したことはありません。 しかし些細ミスで満点を逃す事も少なくありません。 その点数を見たとき、思わず 「そんなミスしたの?もったいない…」 と言ってしまいがち。 しかしどん…
ミスと理解に相関性はない 満点が取れればそれに越したことはありません。 しかし些細ミスで満点を逃す事も少なくありません。 その点数を見たとき、思わず 「そんなミスしたの?もったいない…」 と言ってしまいがち。 しかしどん…
宿題をやるから伸びるとは限らない 宿題をやっているからかえって伸び悩んでいる。 実は結構な割合でこういうことがあります。 先日の学習法診断でも当てはまるケースがありましたので、まずはその事例からご紹介致しましょう。 市進…
子どもの睡眠時間 学校から帰るとすぐ寝てしまう 最近は新型コロナウイルスのために部活動も短くなり、完全下校もかなり厳密に守られるようになってきましたね。 しかしそれでも部活がキツイ学校では変わらずやっているところもある様…
目指しているものがそもそも違う 冒頭のアイキャッチ画像は今回急伸して、学校の先生に 「どうやって勉強したらあんなに伸びたの!?」 と言われた子。 ガリレオ(湯浅先生)みたいに突然壁に証明を書き出しました(笑) さて、今年…
子供はあなたの鏡 第二次世界大戦時代に活躍した海軍軍人、山本五十六(いそろく)の名言の一つです。 この言葉には続きがあるのですが、海軍だった彼が部下を育成するにあたり心がけていた事と思われますので、子育てに関してはこの言…
親はしてない、子どもはしてるという謎 親と話すと、 と言い、子どもと話すと と言う。 先日も学習法診断で親子の言い合いが勃発しました(^^; でも実は珍しい光景ではないんですね。 割とよくある光景ですが、どうしてこのよう…
水の違いが文化を分ける 硬水と軟水の違いは経験しないとわからない 硬水と軟水。 この違いを経験するだけで文化の違いを説明できるようになります。 先日小学生の質問をきっかけにフランスについて学習したのですが、その時に水の話…
カタカナ英語は勉強になりやすい 「サンド」の意味を考える 先日の英語の授業で、塾生が と言っており、そこから「サンド」の意味の話になりました。 日本ではカタカナが使われており、和製英語も多数作られました。 そんな身近なカ…
幽霊はいるか、いないか とある小学校の6年生の授業の話。 学校でディベートの授業があり、テーマに対して賛成か反対かで2つに分かれ、議論をしたそうです。 定期的に開かれているそうですが、今回のテーマは「幽霊はいるか、いない…
蘇我の中2が絶好調! 今年は蘇我教室の中2が絶好調! ほとんど小学生、中1からいる子ばかりで、じっくりと勉強のやり方を身に着けてきただけあり、みんなここに来て急激に伸びました! 中でも蘇我中の子は今まで300~350点く…