子供はあなたの鏡
「やってみせ、いって聞かせて、させてみて、
褒めてやらねば人は動かじ」
第二次世界大戦時代に活躍した海軍軍人,山本五十六(いそろく)の名言の一つです。
この言葉には続きがあるのですが,
海軍だった彼が部下を育成するにあたり心がけていた事と思われますので,子育てに関してはこの言葉までで十分かと思います。
ちなみに続きは
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
です。
子育てに使えなくもないですが,やはりメインとなるのは1つめでしょう。
子どもは親を見て育つ生き物です。
哺乳類である我々人間は特に。
人類は言葉というものを獲得しましたが,言葉を持っていない哺乳類はみな親の姿,行動を真似して育ちます。
つまり,親が見せて子が覚えていくというのは一番自然な子育てなんですよね。
さて,何が言いたいかお分かりになりましたか?
子どもにあれしなさいこれしなさいというお父さんお母さん,ちゃんと子どもにその姿を見せていますか?
特に「勉強しなさい!」とよくいうお母さん。
子どもの前で勉強している姿を見せていますか?
「本を読みなさい。」というお母さん。
子どもの前で本を読む姿を見せていますか?
おそらくほとんどの方がやっている姿を見せていないのではないでしょうか?
現代社会は生き方も複雑になっていますからね。
そんな時間がないというのもよくわかります。
しかし先ほども話した通り,本来の教育とは「やって見せて学ばせるもの」なのです。
いくら言葉が話せるとはいえ,子どもにはまだまだ言葉で理解するのは難しいのです。
山本五十六は大人になった軍人ですら,まずやって見せる事が重要だと言っているのですから。
コメントを残す