カタカナ英語は勉強になりやすい
- カツサンド
- ベーコンレタスサンド
- たまごサンド
日本でははさんで食べるものを「~サンド」と呼んでいます。それゆえか「サンド」を「はさむ」と間違える子が多いのですが,「サンド」は「sand」と書き,意味は「砂」です。
- サンドバッグ(ボクシングなどで使う殴る練習道具)
- サンドペーパー(紙やすり)
- サンドストーム(砂嵐)
などのsandです。sandにはさむという意味はないのです。
ではなぜ「sand」が「はさむ」の意味を持ってしまったのかと言いますと,「サンドウィッチ」からです。
これは諸説ありますが,サンドウィッチ伯爵が何か作業をしながらでも片手で食べられるものとして作らせたとされています。つまり人の名前が由来。
このサンドウィッチの「サンド」だけが取り出されて,「~サンド」というパンではさむ商品が多数出てきました。これが「サンド」を「はさむ」と誤解するようになったきっかけでしょう。今では結構定着していますから,和製英語ですね。

英語でも最近は「sandwich」で「はさむ」とう意味として使っているようですが,いわゆる日本でいうところの何でも使える「はさむ」に当たる語はないので,状況に合わせて使い分けています。
- between 「~の間に」
- behind 「~の後ろに」
- catch 「捕まえる」
put ham between slices of bread 「パンにハムをはさむ」
to put in a word 「口をはさむ」
to hold anything with chopsticks 「おはしではさむ」
catch one’s finger 「ドアに指をはさむ」
put a pencil behind one’s ear 「鉛筆を耳にはさむ」
といった感じです。
和製英語はイメージしやすいいい面もあるのですが,間違った和製英語も割と存在しますので,勉強するときは気を付けたいものですね。
コメントを残す