東邦中の過去問指導例。オンライン授業における考え方と指導方針。
東邦中の算数:速さ オンライン授業で、東邦中の過去問を扱ったので紹介しましょう。 東邦中は千葉県にある私立中学で、理系が難しいことで有名な難関中の一つです。 指導したのは小5で、単元は速さです。 鉄橋を渡る問題もトンネル…
東邦中の算数:速さ オンライン授業で、東邦中の過去問を扱ったので紹介しましょう。 東邦中は千葉県にある私立中学で、理系が難しいことで有名な難関中の一つです。 指導したのは小5で、単元は速さです。 鉄橋を渡る問題もトンネル…
サピックスオープンの遺伝の法則 メンデルの法則通りに組み合わせを考えていくだけの問題なので,書き出し方さえ知っていれば解けるのですが,今回の問題は豆の色だけではなく,しわの遺伝子も考慮する問題となっていました。 種類が増…
ドーベルマンはこんな犬! ちわわが脱走したというニュースは聞かないのに、ドーベルマンが脱走すると度々ニュースになるため、いささか猛獣のような扱いを受けているドーベルマン。 しかしドーベルマンも今や普通の家庭犬なのでそんな…
算数:場合の数 安田学園の一般の算数はパターン通りなので,パターンの丸暗記でも挑めるのですが,やはり理解せずに適当に式に当てはめて解いて欲しくはないところ。 この子は以前大手進学塾にいて,その気があったのですが,今は考え…
嘘の対象 いつ,どこで覚えたのか次第に嘘をつくようになったわが子にショックを受ける方も多いでしょう。 嘘をつかない子に育てられればいいんでしょうけれど,嘘をつかない子なんてまずいないでしょう。 逆に嘘をつけない大人になっ…
日能研:算数,お金の組み合わせ 日能研の合格力育成テストの算数を扱ったので,その時の指導について。 50円玉,100円玉,500円玉を組み合わせて1,000円を作る作り方は何通りあるか。 この問題は書き出しなのですが,子…
日能研の模試 日能研の模試の算数で出題された問題,なかなか面白い問題でしたね。問題の概要はこんな感じ。 「立方体の側面に貼った直角三角形のシールをはがしていくときに,シールが通過する部分の体積を求めなさい。」 この問題を…
過去問の扱い方 過去問を題材に,どういったことに気を付けて勉強すればいいか,日頃からどういった視点で考えればいいかを,実際に行った授業をもとに紹介致します。 入試としてだけではなく,ぜひお子様との話題にしてみて下さい。 …
虹は何色? あなたは信号機は何色と表現しますか? おそらくほとんどの方が「赤・青・黄色」と答えると思います。 しかしあの青信号を「緑」と見る人もいます。 虹は何色ですか? 「七色」 では全部言えますか? 「赤・橙・黄・緑…
令和 「令」 「命令」や「徳政令」など,に使われる「令」 この「令」は学校の漢字や習字では下の部分が「マ」になっていると思います。 令の字の違い これはどちらが正しい?という質問がありました。 答えはどちらも正解。 これ…