日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

サピックスオープンの理科:遺伝の法則

サピックスのロゴ

サピックスオープンの遺伝の法則

メンデルの法則通りに組み合わせを考えていくだけの問題なので,書き出し方さえ知っていれば解けるのですが,今回の問題は豆の色だけではなく,しわの遺伝子も考慮する問題となっていました。

種類が増えてもやることは同じなので,書き出すだけです。

代々黄色の種子をつけるエンドウと代々緑の種子をつけるエンドウをかけ合わせると全て黄色になった。

また,代々丸の種子をつけるエンドウと代々しわの種子をつけるエンドウをかけ合わせると,全て丸の種子になった。

まず代々丸い黄色の種子をつけるエンドウと,代々しわのある緑色の種子を交配させると,全て丸い黄色の種子になった。この種子を自家受粉させると,しわのある黄色い種子ができる確率は全体の何%か。

答え:18.75% ⇒ 19%

まず予備知識として遺伝の法則は知っておいた方がいいでしょう。一応ルールとしては提示されていますが,いちいち読んでいては時間が足りなくなります。

この法則さえわかってしまえば,後は書き出しです。

この問題が解けない子は,おそらく書き出し自体ができていない可能性がありますが,ちょっと書き出し方を教えてあげればすぐにできるようになります

中学受験の生物の授業を解説する生徒

まず形に着目して書き出すと,
丸が3個,しわが1個の合計4種類。

次に色に着目して書き出すと,
黄色が3個,緑が1個の合計4種類。

ここで,場合の数がわかっていれば,形で4種類,色で4種類なので,組み合わせが4×4=16通りになるとわかるはず。

もしわからなければ,組み合わせを書き出してみればいいでしょう。

16通りしかないのでそんなに時間はかかりません。

そして16通りの内,しわのある黄色の種子になるのは3通り。

よって確率は3÷16×100=18.75となります。

サピックスオープンの遺伝のまとめ

メンデルの法則は一度しっかり考えればそうそう忘れません

また,場合の数(組み合わせ)を考えさせるにもいい題材です。

中学受験だけでなく,中学生になっても使えますしね。

ぱっとできるので,やらせてみて下さい(^^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書