日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

令和の「令」の字はなぜ2つある?意外と知られていない教科書体。

疑問を感じている女の子

令和

「令」

「命令」や「徳政令」など,に使われる「令」

この「令」は学校の漢字や習字では下の部分が「マ」になっていると思います。

令の字の違い

令和の令の字には2種類ある

これはどちらが正しい?
という質問がありました。

答えはどちらも正解

これは字が違う訳ではなく,デザインが違うだけなんですね。

先ほどの図の左側は「明朝体」と呼ばれるものです。
そして右側は「教科書体」「楷書体(かいしょたい)」と呼ばれるものです。

そう,実は教科書は字体が違うと混乱を起こす可能性があるので,教科書体というデザインで統一されているんですね。

だからパソコンで作った学校の先生のオリジナルのプリントは,よく見ると字体が微妙に違うのです。

その顕著な例がこの「令」。

教科書体は通常有料の,しかも割と高いフォントなので,普通教科書体をわざわざ買ってまで使う先生はほとんどいないんですよ。

参考書ですらほとんどが別の字体(フォント)なのです。

というわけで,教科書体に従うならば「マ」で書くべきなのでしょうが,実際にはデザインの違いということでどちらでも許容されています(^^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書