沸騰と蒸発の違い:ファイの塾生のノートまとめを紹介(^^)/
沸騰と蒸発の違い 本日の授業で理科のまとめをして来た小学生のノートを紹介(^^)/ この子はまとめというものを知らず、丸付けすらしないのが当たり前でしたが、まとめはうまくはまってきたようで、知識を派生させながらまとめられ…
沸騰と蒸発の違い 本日の授業で理科のまとめをして来た小学生のノートを紹介(^^)/ この子はまとめというものを知らず、丸付けすらしないのが当たり前でしたが、まとめはうまくはまってきたようで、知識を派生させながらまとめられ…
小5という時期が大切な理由 中学受験を考えているご家庭なら,小5が中学受験開始のリミットとなります。 やはり小学校ではやらないようなものを扱うため,大手進学塾では小5の内に小学校で行う小6までの範囲はもちろん,中学受験の…
テスト後、どのような声掛けをしていますか? テスト結果はいつみてもがっかりするものです。 「何この点数!」「どうせまたダメなんでしょ?」「ふーん?普通だね。」「全然ダメじゃない。」「こんな状態で行ける学校あるの?」 割と…
双眼鏡とスマホで十分月は観察できる 加工なし。めっちゃ綺麗に撮れてる(*゚▽゚) これを子供に見せて違和感感じたら凄い! 本来双眼鏡は上下左右逆になりません。 これが逆さまなのは、スマホが逆さまだったせい(笑) 天体望遠…
次は頑張ってね テストが返ってくるとついつい余計な事を言って子どものやる気を削ぎがちですが,中には言いたいのを精一杯こらえて, 「次は頑張ってね。」 と声をかける方も多い事でしょう。しかしこの「次は頑張ってね」も,子ども…
今日はポッキーの日!ということでポッキーをプレゼントみると… 「なんで太さが違うんだろ?」 「味が違うからでしょ」 「でも持つところ(クッキー部分)はこれもこれも同じのでできてるみたいだよ?」 「えーと,これはクッキーも…
生徒のメモ ファイの子どもたちのメモで,すごいと感じたものをご紹介致します。 どうメモを取るかで授業の受け方がわかる! 一見するとただのテストのメモに見えますが,これの何がすごいかお分かりになりますか? これは社会の先生…
受験にどう役立つ? 首都高は1964年の東京オリンピックとも関連して出てくるキーワードの1つです。 最もこれがメインとして出てくることは稀ですが,首都高の構造は江戸時代に遡ります。 そして関東大震災,東京大空襲と,度々東…
英単語で方程式 タイトルの意味わかりますか?先日生徒から出た質問ですが,最初聞かれた時は何の前置きもなく, 「”hu”って「間」って意味なんですか?」 って聞かれたので「ん?」って思ってしまいまし…
江の島に行くなら生しらす みなさんは生しらすという食べ物をご存知でしょうか?その名の通り,生のしらすなのですが,非常に傷みやすく,生しらすを取り扱っている漁港付近など一部地域でしか食べられません。首都圏では江の島あたりが…