目次
ハロウィンから受験ネタを学べる
ハロウィンという行事も日本に大分浸透してきましたね。
渋谷などの一部地域では過激なお祭り騒ぎでニュースになっていますが、本来はあんなお祭りではありません。
今回もファイの塾生たちの疑問を基に、中学入試、高校入試と関連付けて学べるネタを紹介致します。
ハロウィンの日程
文化としてのハロウィンは毎年10月31日に行います。
しかしイベントとしてのハロウィンは主催者によってまちまち。
例えばディズニーの場合は9月中旬には既にハロウィンのイベントが始まっており、基本的には10月中はハロウィンの雰囲気になっています。
毎年ニュースに取り上げられる渋谷のハロウィンは、なんと主催者がおらず、勝手に集まって騒いでいるだけのお祭り。
そのため開催期間というものがなく、例年10月31日の夜にピークを迎えるようです。
ハロウィンは何をするの?
子ども達が家々を巡り、「トリック・オア・トリート!」と言ってお菓子をもらい歩きます。
仮装をして町を練り歩くこともあります。
「トリック・オア・トリート」は有名なので言葉だけでも知っている子は多いでしょう。
最近は物騒な世の中なので、家の門に「ハロウィンのイベントやってます」と掲げているそうです。
何も出していない家はトリックオアトリートしちゃダメ(笑)
日本では仮装がイベントとして盛況ですが、さすがにトリックオアトリートの文化まではいかないですね。
日本の都市部ならマンションばかりだから、一気にお菓子稼げるのに(笑)
トリック・オア・トリートってどういう意味?
これは英語で、“Trick or Treat” と書かれ、「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」という意味で訳されていることが多いですね。
trickというのはミステリーのトリックと同じ意味ですが、「いたずら」の意味で使われます。
treatというのは「トリート」と読み、「ヘアトリートメント」のトリートの語源です。
意味は「扱う」。
なんでお菓子をくれないといたずらするの?
一見意味が通らなそうですが、この辺りの由来はハロウィンの元になったケルト民族の文化に由来があります。
元々ケルト民族の宗教では、ハロウィンの夜に死者の霊が町をさまよい、いたずらをしてまわるため、お菓子を与えてなだめるという意味合いがありました。
その霊を子ども達が表現しているのです。
そのため、直訳すると「いたずらされるのと構ってくれるの、どっちがいい?」というセリフになりました。
仮装は元々は仮面だけで、仮面をかぶることで悪霊から身を守れるとされていました。
ハロウィンの由来は?
起源とされるのは古代ケルト民族(ドルイド教)の収穫祭。
ケルト民族は中央アジアからヨーロッパに渡来した民族で、古代ローマ人には「ガリア人」と言われていました。
現在もイギリスとアイルランドにその民族とケルト系の言語が残っています。
古代ケルト人は、現在でいう10月31日を1年の最後の日としており、この日は死霊が出てきて作物を荒らしたり、子どもをさらったりすると言われていました。
そこでサウィン(Samhain)という収穫祭を行い、祈りを捧げていました。
そこへキリスト教が伝来し、このケルト人の文化を取り入れてハロウィンになったのです。
ハロウィンが行われる10月31日の夜は、9世紀にキリスト教で定められた諸聖人の日(11月1日)の前夜のため、All Hallow’s even「諸聖人の日の前夜」がつながってHalloweenになったと言われています。
Hallowは「神聖なもの」という意味なので、「聖人」として訳されています。
日本ではハロウィンともハロウィーンとも言いますが、現地の言葉に近いのはハロウィーンですね。
アイルランドってどこ?
アイルランドの場所は結構知らない子が多いので、この機会に地図に触れさせておくといいでしょう。
なおアイルランドの北の部分はイギリスに属します。
そのためイギリスの正式名称は「グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国」となっているのです。
かぼちゃのランタンの由来は?
カボチャをくり抜いてろうそくを立てるジャック・オー・ランタンは、良い霊を呼び寄せて、悪霊を遠ざける効果があると言われています。
いかにも悪そうな、怖そうなカボチャですけどね(笑)
現在はカボチャが有名ですが、元々はカブを使っていました。
アメリカに伝わった時に、カブよりも生産量が多かったカボチャに置き換わりました。
ジャック・オー・ランタンってどんな話?
ジャックはハロウィンの時に悪魔に魂を奪われそうになり、とっさに悪知恵を働かせて悪魔をだまし、魂を取られないように約束をさせました。
その後ジャックが死ぬと、生前の行いが悪いという理由で天国に入れてもらえず、地獄でも「魂を取らないと約束した」と言われ、天国にも地獄にも入れてもらえませんでした。
そのため、カブをくり抜いて作ったランタンを手に、この世とあの世の間をさまようことになりました。
これがジャック・オー・ランタンのモデルとなったお話です。
かぼちゃの雑学
かぼちゃ=パンプキン“pumpkin“だと思っている子が多いのですが、アメリカではパンプキンは皮が黄色いかぼちゃのことを指し、日本で売られているような皮が緑のかぼちゃはスクウォッシュ“squash“と言います。
イギリス、オーストラリア、ニューランドでは日本のような緑色のかぼちゃもパンプキンと言います。
漢字では「南瓜」と書き、その漢字の通りウリ科に属します。
トリック・オア・トリートの風習の由来は?
トリック・オア・トリートは、キリスト教の死者の日(11月2日)に仮面をつけた子どもがソウルケーキと言われるケーキを、家々を回ってもらい歩き、亡くなった人を供養するSouling(ソウリング)という風習から来ていると言われます。
この風習が始まったのは900年代後半からと言われているので、紀元前からあるケルト民族の死者の魂や悪い妖精が家にやってきたときに、食べ物や飲み物を提供して悪霊たちを鎮めたという習慣がキリスト教に影響を与えたと考える方が自然でしょう。
仮想はケルト民族が仮面をかぶって悪霊から身を守ったことに由来していますが、最初に記録に残っている仮装は1895年で、アメリカでは1911年のこと。
日本にハロウィンが入ってきたのは、1970年にキディランド原宿店がハロウィングッズを販売したのが最初と言われています。
その後キディランドは原宿、表参道でハロウィンイベント、仮装パレードを行い、日本に広く広まって行きました。
海外でも宗教的な意味合いは薄れ、現在はイベントとして行われていることが多くなりました。
イベントとしてのハロウィンと経済
日本ではハロウィンだけではなく、クリスマスもバレンタインもイベントとして賑わっていますが、いずれも宗教的な意味合いが薄れています。
どちらかというと、経済効果を見込んで仕掛けたイベントです。
日本で人気が出てきたのはここ数年ですが、それでも経済効果は1000億円以上と言われています。
そして日本はイベント大国!
宗教に興味がない人が多く、いいとこどりする習慣ゆえですね(笑)
最近では4月のイースターがイベントとして注目を集めつつあります。
イベントは中学受験では出やすいネタの1つなので、意識しておくといいでしょう。
もちろんイベントそのものよりも周辺事項が狙われやすいため、イベントをテスト用に暗記してもあまり意味がありません。
やはりことあるごとにイベントに触れておくというのがいいでしょう。
イベントについて受験で役立つことは、タグ:行事・イベント解説にあります。
ぜひ合わせてご覧下さい(^^)/
コメントを残す