日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

お参りとお詣りの漢字の違いと使い分け

千葉神社

「お参り」と「お詣り」

「お参り」と「お詣り」、何が違うのでしょうか?

結論から言ってしまうと、

り ⇒ 仏様にお祈りしにお寺に行くこと。
り ⇒ 神様にお祈りしに神社に行くこと。

漢字の意味から違いを学ぶ

では漢字の意味から考えてみましょう。

「詣」の字

「詣」は「ケイ」「もう」と読みます。

初詣(はうもうで):その年に初めてお詣りに行くこと。

造詣(ぞうけい):知識、たしなみなどの深い境地。

参詣(さんけい):神社にお詣りに行くこと。

このように「到着する」「到達する」という意味合いがあります。

なお、七五三(11月15日)は元々神道の儀式のため、「神社にお詣り」が一般的です。

「参」の字

「参」は「サン」「まい」と読みます。

参加 : 加わること。

参観 : その場に行き,観覧すること。

参考 : 自分の考えのたしにすること。

このように「関わる」という意味合いがあります。

また、「行く」の謙譲語として「参る」を使います

お寺にお参りに行くというのは、仏教では位が存在するため、こちらの謙譲語としての意味が強いですね。

なお、神仏習合があった時代に混同されていますので、熟語ではどちらに対しても使うことが多くなっています。

そのため、「お参り」と「お詣り」の区別以外は気にしなくてもいいでしょう。

ちなみに受験では区別されますので、中学受験、高校受験を控えている親は気を付けるように(・∀・)

⇒ 神社とお寺の違い

関連動画

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断バナー
ファイの指導実績のバナー

限定動画の無料配信
オリジナル教材の無料配布
を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書