分配法則はなぜ両方にかけるのか
受験にどう役立つ? 分配法則は小学生でも習う計算テクニックの1つですが,なぜ分配するのか,わからずに操作として覚えている子も少なくありません。 なぜ分配するのかがわからないと,中学生になって展開の公式が出てきたときに,そ…
受験にどう役立つ? 分配法則は小学生でも習う計算テクニックの1つですが,なぜ分配するのか,わからずに操作として覚えている子も少なくありません。 なぜ分配するのかがわからないと,中学生になって展開の公式が出てきたときに,そ…
受験にどう役立つ? これ自体が受験に役立つことはまずないでしょう。 しかし,身近なものが現在となっては意味をなさなくなっているものは多々あります。 先日のブラック校則もその一例ですね。 ⇒ ブラック校則(なぜ下着は白,…
受験にどう役立つ? 砂糖水は電流を流さないというのは,受験の化学としては常識。 これを覚えておかないと化学は始まらないというぐらい重要なことです。 しかし電流が流れないはずの砂糖水をパソコンやスマホにこぼすと壊れてしまい…
質問内容 「天気の範囲で,高気圧は下降気流で,低気圧は上昇気流だと習い,私もそういうものだと思っていたのですが,娘に『覚えるしかない!』と話してしまいました。しかし先生のブログを拝見して,もしかして覚えるものでもないのか…
単語カードを使うからそういう覚え方になる 1925年の普通選挙制定。 「いくぜ!25歳の普通選挙」 の覚え方でお馴染みですが、同時に治安維持法も制定されています。 これを単語カードなどで丸暗記している子は、 「同じ年にで…
受験にどう役立つ? これ自体が受験に出てくることはほとんどありません。 しかし,呼び名が分かれた原因は歴史にあります。 そこを紐解くことで,歴史の流れにつながる部分が理解しやすくなります。 特に鉄道関係はお札の肖像画にな…
質問内容 「付属には『附属』と「付属」がありますが,どう違うんですか?」 附の字は消える予定だった 実は「附」の字は常用漢字表(公文書に使う漢字)を決めた時に,「付」の字を用いても差し支えないだろうと考えられました。 と…
周期表を理解しているか PHIの高校生が友達と市の施設かどこかで化学を勉強していました。 するとこの子の友達が 「硫酸カリウム(K2SO4)は,なぜKではなくK2なのか。どっちでもいいじゃん。」 と言い始めたそうです。 …
受験にどう役立つ? オムライスの発祥についての質問を頂いたので,お話しようと思います。 文明開化,経済との関連が深いため,その単元での理解度に貢献するでしょう。 もっともオムライスそのものは出てきませんので,直接的な役割…
漢字の成り立ちはじっくり考える価値がある 「障子」という漢字を「障紙」としてバツになったこの子。 この子はPHIで教えるまで,漢字の意味を考えずに書きまくって覚えてきた子でした。 それゆえ漢字は全く出来ず,1つ下の学年ど…