中1数学で最初に気を付けるべきこと
受験にどう役立つ? これは受験以前に,直しておかないと例外なく数学ができなくなる書き方の話です。 もし同じような子がいたら,真っ先に直すようにして下さい。 中1は数学の書き方のルールを知らない 中1の最初はまだ数学の書き…
受験にどう役立つ? これは受験以前に,直しておかないと例外なく数学ができなくなる書き方の話です。 もし同じような子がいたら,真っ先に直すようにして下さい。 中1は数学の書き方のルールを知らない 中1の最初はまだ数学の書き…
上の子の教材は下の子のために取っておくべきか? この手の相談は結構ありますし、実際取っておく方が多いのも事実です。 しかし同時に、取っておいても有効活用できていないというのもまた事実。 ほぼ例外なく、上の子の教材は下の子…
4線ノートを使う意味 4線というのは英語の4線ノートの事です。 英語の一番最初はアルファベット。 そんなの簡単だと思っていませんか。 実際子ども達も小学校の英語で見慣れている事もあって「こんなの余裕!」といった感じのなめ…
伸びる子が育つ部屋の条件 部屋で成績が決まる!? 妹や弟がいると、やはり受験勉強に身が入りにくい可能性もあるため、自分の部屋を持たせるご家庭も増えてきますね。 結局はどう過ごすか、なので部屋だけで伸びる子が育つわけではあ…
内申点の重要性と意味 今の親世代と内申点の付け方は変わってきたとはいえ、制度自体は大きく変わっていません。 いわゆる通知表の点数が、そのまま内申点になります。 5段階評価の学校でも、基本的には100点満点で算出し、それを…
関連動画 この動画で話しているのはゲームについてですが、スマホも同じことが言えます。 子どもにスマホを持たせるメリット スマホが原因となった事件を耳にすると、子どもにスマホを与えるのが怖くなりますが、やはり子どもにスマホ…
関連動画 中学受験に関してはケースバイケースですので,以前の記事を参照して下さい。ここでは一般的な予習について説明しておきます。 まず中学受験にせよ高校受験にせよ,成績上位者のほぼ9割9分が何かしらの形で予習しています。…
関連動画 予習とは何か ほとんどの方が予習は重要だと知っているはず。 しかし正しい予習のやり方が出来ている子はほぼいません。 ほとんどが先の部分を予め見ておく程度。 そのやり方も使い方もわかっていません。 一般的なケース…
昭和の日って何? 昭和の日が何か、は調べればすぐわかることですが、なぜ平成の日がないのか、はとてもいい着眼点です。 こういう疑問が持てる子は、普段の勉強でも疑問を解決しながら進められるので伸びやすいのです。 ここでは、実…
受験にどう役立つ? 一見ただ嘘をついて楽しむイベントのようですが,嘘にも質があります。 やはりせっかくのイベントですから,くだらない嘘ではなく,気の利いた嘘,楽しい嘘といった,嘘のつき方やあり方も考えたいところ。 普段は…