つるかめ算の弊害
中学受験の勉強を経験したことがある子供,保護者のみなさまにはおなじみの特殊算の1つ,つるかめ算はご存知でしょうか?
いわゆる中学生で習う連立方程式の中学受験版の計算で,方程式を使わずに解く方法です。
このつるかめ算は小学校では習わないテクニックのため,基本的には塾で解き方のテクニックを習って解き方を覚えることになります。
大手の塾は解き方が体系化されており,ほとんどが同じ解き方になるのですが,実は問題の種類によって書き方を微妙に変えなければなりません。
また,子どもの考え方の特性や性格によってもどの解き方が合っているという解法が異なってきます。
しかし,ワンパターンの解き方を覚えただけの子は使いこなせず,もしくは様々な解法に振り回されただけの子は,結果的に解けなくなってしまうこともしばしば。
偏差値60ぐらいの子でも,解けているように見えてただ解法を暗記しているだけと言う子も多いのが現実なのです。
しかしこのつるかめ算,別に知らなくても解けるんですよね。
問題は解こうとする根性があるかどうかだけ。
特殊算は本当に必要?
もちろんつるかめ算の解法を知っている方が早く解けるでしょう。
しかし忘れて解けなくなってしまったら元も子もありません。
そういう意味ではつるかめ算を解くために必要なのは,テクニックでも何でもなく,やはり解こうとする根性なのです。
PHIでつるかめ算が必要な計算を扱った時の生徒のノートを1つご紹介しましょう。

見ての通り,つるかめ算の気配は全く見えない解き方になっています。
それもそのはず。この子は中学受験のような特殊算の勉強はしていませんので。
教えているのは問題に当たった時にどのように打開していくか。
だからひたすら数が合うまで計算,計算,計算…そして答えが合った後にもっと簡単に考えられないのかを考え,右上にまとめています。
これにより,結局はつるかめ算でやっている考え方と同じところまで自分でたどりついているのです。
そんなに時間をかけてつるかめ算を習得することに何の意味があるのかと言いますと,こうやって習得した子は解法ではなく,解法に至る思考のプロセスを覚えるのです。
そのため,解くためのツール,いわゆる整理の仕方を忘れたとしても,ちょっと書き出すだけで思い出しやすくなります。
だから,PHIでは何度も教えなくても1~2回程度やるだけで解けるようになってしまうのです。

テクニックを身に着けるか,振り回されるか
中学入試はスピードも大切。
そのために解法テクニックを覚えていくことももちろん重要。
しかしそれが返って子供の考える力を奪っていることもあるのです。
小6の受験期,今この段階に来てつるかめ算が理解できていない子も少なくないはずです。
そのような子はまさにつるかめ算を始め,特殊算に振り回されて思考力が奪われているところでしょう。
そのまま続けても伸びないとはいいませんが,強引に推し進めても受験前に限界が来るのは目に見えています。
「次はきっと!」と言っていられるのは今の内で,現実的には「後何度教えれば…」となることの方が圧倒的に多いのです。
ならばいっそのこと方針を変えて学んでみてはいかがでしょうか?
これは特に特別な技術ではなく,保護者様でもできる方法です。
強いてプロが教える時の違いを言うのであれば,子どもが現在たどり着いている思考を邪魔せずに,次のステップに気付かせてあげられるかどうか,子どもの思考プロセスに合った解き方(解説に合わせた解き方ではなく,その子の思考回路に無理のない考え方)に導いてあげられるかどうか,といったところでしょう。
しかしここまでうまくいかなかったとしても,子どもに自力で解かせるというところさえ外さなければ,同じような効果を生むことができます。
もしどうしてもうまくいかない,時間がないという場合はPHIへご連絡下さい。
PHIはシステマチックな解法を教える塾ではなく,その子の特性に合わせた考え方を身につけさせる塾なので,他の塾で諦められた子でも身につけさせてきた実績と自信があります。
限定動画の無料配信
オリジナル教材の無料配布
を行っています。
コメントを残す