教育は課金ゲームではない。
— 切替一薫@子育てと受験の備忘録 (@k_kirikae) December 2, 2019
課金すれば先生が子供を見てくれる。
でも先生に見ているのは,点数と実績とお金。
本当の意味で子供を見てくれる先生なんてごくわずか。
お金で成績を買おうとすると,その後もどれだけ課金したかが成績に反映される。#課金して損する #ゲームhttps://t.co/6se53IprHW
子供と話すとき,YesとNo,どちらが多い?
— 切替一薫@子育てと受験の備忘録 (@k_kirikae) December 2, 2019
同じ会話でもYesにもNoにもできる。
例えば,やっていないのをわかっていて「宿題やったの?」と聞くと,返事はNo。
「宿題はこれから?」と聞けば,Yesにできる。
Yesが多い子供は前向きなのでよく伸びます。https://t.co/GpX9dEDy2a
教育とは、全て失った後にそれでも残せるものを教えること。
— 切替一薫@子育てと受験の備忘録 (@k_kirikae) December 1, 2019
つるかめ算や織田信長を覚えても、テストの後に残らないなら意味がない。
でもつるかめ算から考え方のプロセスは身につけられるし、織田信長から戦略を学べる。
勉強を通して何を残せるか、を考えてあげるべき。https://t.co/7CEBycnTyO
中学受験においては、どこに合格するかよりも、目的をハッキリさせておくことの方が大切。
— 切替一薫@子育てと受験の備忘録 (@k_kirikae) December 1, 2019
・志望校合格
・大学への布石
・子供に合った環境
・教育環境の選択
・学び方の修得
どれが正解でどれが不正解というのはないが、あれもこれもと欲張るのだけは間違ってると言える。https://t.co/9rXEcGpoI3
子供にとって最高の教材は「親」
— 切替一薫@子育てと受験の備忘録 (@k_kirikae) November 28, 2019
教科書なんて大した事は教えてくれない。
テキストや問題集から学べることなんて、親から学ぶ事の足元にも及ばない。#教科書 #親 #テキスト #塾 #問題集 #教育 #子供 #子ども #子育て #中学受験 #高校受験 #家庭教師 #言うことをきかないhttps://t.co/FH2mszjs4h
香港問題を子供に。
— 切替一薫@子育てと受験の備忘録 (@k_kirikae) November 25, 2019
イギリスがアヘン戦争で植民地化。
中国「返して」
英国「返すけど、中国のルールにしない約束して」
中国「わかりました!」⇒一国二制度誕生
市民「選挙に出たい!」
中国「共産党に反対の人はダメ」
市民「こんなの民主主義じゃない!」
⇒デモ発生⇒政府が武力で鎮圧⇒過激化

コメントを残す