日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

子どもの視点に立って話すだけで子どもを変えられる

一緒にお絵かきをする親子

目線の重要性

子どもの視点で話すことの大切さはよく言われていることだからご存知の方も多いでしょう。もちろん考え方も子どもの視点に立って話すの大切な事です。しかしながら,ここで言っている子どもの視点というのは,本当に子供の視点,つまり目線です。

例えば幼稚園保育園の先生は子どもと話す時に同じ高さに目線を持ってきて話をします。これはこうするように教えられるからですが,なぜ目線を同じ高さに持ってくるといいのでしょうか。

視線の差で序列が決まる

これは動物の本能から来るものです。自分が小さかった頃を思い出してみるとわかるかもしれませんが,見上げなければいけない人には威圧感を感じます。つまり単純に

  • 視線が上  : 恐怖
  • 視線が同じ : 同列
  • 視線が下  : 優越

という感覚を与えるのです。そして思春期の子どもは大抵親を超えたいと思っている。その親から視線が上の状態で怒られると,悔しさが出て反発することになるのです。

これを逆に利用して,視線を同じ高さに持ってくる事により,無意識に同列の立場として意識付けできるということです。

同列になったらなめられない?

あまりやっているとなめられます。しかしながらこれはあくまで相手の心のガードを外す一つの手段ですから,毎回やる必要はないのです。要所要所で,しっかり言って聞かせたい時は上から怒鳴るのではなく,同じ目線に持っていって話をする方が聞いてくれやすいのです。

諭すのではなく,いうことを聞かせたいのならば,上からガンガン言って構いません。ただし,この場合長々話し込んでも聞いてくれないので,10秒程度で叱れる内容にとどめましょう

一日一日が過ぎるのが早いのは一日が楽しいから

子供の話を聞く時は同じ目線で

これはぜひやってあげてください。無意識にしていると座高の分,どうしても大人の方が目線が高くなります。対面で話をする場合はちょっと腰を引いて前かがみになれば視線を下げられます。子どもが椅子に座って話している時は,その横に視線を合わせてかがむのもいいかもしれません。

とはいえそこまでぴったり合わせる必要はないのですが,高さの差が30cm以上もあると子どもは聞いてくれなくなる確率が高くなりますし,話をしてくれなくなる確率も高くなります。この方法は小中学生ぐらいまでなら有効ですので,今の現状を変えたいとお考えの方はぜひお試しください。もちろん1度2度では変わりませんので根気強く。PHIでは子どもとの関わり方の助言しておりますので,お気軽にご相談下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書