これから中学生になる子が意識しておくべき内申点
内申点の重要性と意味 内申点の重要性 今の親世代と内申点の付け方は変わってきたとはいえ、制度自体は大きく変わっていません。 いわゆる通知表の点数です。 5段階評価の学校でも、基本的には100点満点で算出し、それを5段階へ…
内申点の重要性と意味 内申点の重要性 今の親世代と内申点の付け方は変わってきたとはいえ、制度自体は大きく変わっていません。 いわゆる通知表の点数です。 5段階評価の学校でも、基本的には100点満点で算出し、それを5段階へ…
上の子の教材は下の子のために取っておくべきか? この手の相談は結構ありますし、実際取っておく方が多いのも事実です。 しかし同時に、取っておいても有効活用できていないというのもまた事実。 ほぼ例外なく、上の子の教材は下の子…
レベルが低い学校には行く意味がない!? 私は塾を経営していますが、高校や大学でも指導に携わっていますので、一般的な塾の先生よりも公教育を理解しているつもりです。 塾と学校は対立関係にあると思われがちですが、私は対立してい…
不合格でも見ておくべき 「もしかしたら合格してるかも」 そう思いたい気持ちはよくわかりますが、現実はそう甘くはありません。 今まで合格ラインに届いておらず、なおかつ実感も伴わないのであれば、十中八九不合格です。 そんな「…
連敗中は休ませるべき? いつもお読みいただきありがとうございます(^^) さて、連敗続きになると、子どもも親も精神的に疲れが見え始めて、ついつい休みたくなってしまうものです。 実際子どもにとって入試の負担は大きなものです…
受験直前は休ませるべき? 受験過熱地域では毎年この手の質問を受けます。 インフルエンザも流行る時期なので状況によっては仕方ないと思いますが、学校を休ませて勉強させたから合格するわけではありません。 受かる子は、いつも通り…
過去問は第一志望の新しい年度からやれ! もうこの時期になって過去問に触れていない子はいないでしょう。 おそらく過去問の点数を見て右往左往している頃だと思います。 過去問で点を取れるようにするためには何をすればいいのでしょ…
受験が近づくにつれて不安はつのる 受験直前となると、親の方が不安になってあれこれとしてあげたくなってきますよね。 親としてしてあげられることなんて限られていますから誰もがそう考えるものです。 しかし子どもからしてみると、…
子どもにスマホを持たせるメリット いつも通り、あくまで教育者としての視点でお答えします。 スマホが原因となった事件を耳にすると、子どもにスマホを与えるのが怖くなりますが、やはり子どもにスマホを持たせるメリットもあります。…
受験校を変える時期 入試が近づくにつれて不安が高まってくる方も多い事でしょう。 そんな不安に駆られて「やっぱり受験校を変えた方がいいかな…」と思う方も多いはず。 しかしですね、不安だからって今変えても、結局不安はぬぐえな…