社会としてやるからやりたくない。算数としてやると食いつく実例。
科目のすり替えだけででやる気が出る 小学校の算数の問題で、年齢別人口の割合のグラフが出ていました。 人口ピラミッドのグラフですね。 ズバリそのまま社会なのですが、社会としてではなく、算数の題材として与えられていると、社会…
科目のすり替えだけででやる気が出る 小学校の算数の問題で、年齢別人口の割合のグラフが出ていました。 人口ピラミッドのグラフですね。 ズバリそのまま社会なのですが、社会としてではなく、算数の題材として与えられていると、社会…
勉強の本質とは何か オンライン授業の子から嬉しいメッセージを頂いたのでちょっと紹介。 「本当は,サピックスの先生がやらなくていいと言っていたのですが気になったから教えてください。」 やらなくていいと言われた理由は,おそら…
違和感に気付けるか この答案,一見すると解けていそうなのですが,ちょっと違和感を感じました。 どこに違和感を感じたのか。 この子の解き方,書き方ではないんですね。 この子がこの問題を自力で解いたならば,別の書き込みになっ…
受験にどう役立つ? オムライスの発祥についての質問を頂いたので,お話しようと思います。 文明開化,経済との関連が深いため,その単元での理解度に貢献するでしょう。 もっともオムライスそのものは出てきませんので,直接的な役割…
漢字の成り立ちはじっくり考える価値がある 「障子」という漢字を「障紙」としてバツになったこの子。 この子はPHIで教えるまで,漢字の意味を考えずに書きまくって覚えてきた子でした。 それゆえ漢字は全く出来ず,1つ下の学年ど…
入学前の学習レベルの差 これは昨年卒業した高1が,入学前に出された課題をやった一部分をピックアップしたものです。 何人かの卒業生が終わった課題を見せてくれましたが,みんなPHIで教えられてきた勉強のやり方を自然と出来てい…
当たり前のように書かれている音の性質 中学受験でも,高校受験でも必須の音の性質。 以下の様にテキストには書かれています。 弦を強く張ると,音は高くなる。 弦を短くすると,音は高くなる。 弦を細くすると,音は高くなる。 学…
「才色兼備」と「自己嫌悪」 子どもが「才色兼備」と「自己嫌悪」の「兼」と「嫌」を間違えていて,そこから学んでいたのでちょっと紹介。 「兼」 「けん」,「か」ねる,と読み,手で二つの稲を持っている様子を表しています。 「ヨ…
満点を取るのが当たり前? 先日の比と特殊算の基本から怪しかった子。 とりあえず思いついた式に当てはめるような解き方をしていたのですが,だいぶ式の意味が見えるようになってきて,基礎力定着テストで満点を取ってきました(^^)…
奴隷制度は受験でも重要な内容 奴隷制度自体が受験で問われることはあまりありません。 今回の内容も、子どもの趣味から派生した話なので、ハッキリ言って直接的に受験には関わってきません。 しかし深堀りすることにより、歴史や人権…