日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

何かおかしい(学習法診断事例)

トラック越しの朝日

違和感に気付けるか

一見できていそうに見える、できていない答案

この答案,一見すると解けていそうなのですが,ちょっと違和感を感じました。

どこに違和感を感じたのか。

この子の解き方,書き方ではないんですね。

この子がこの問題を自力で解いたならば,別の書き込みになっていたはずなのです。

そこで解き方を確認するために聞いてみると,やはり詰まる。

どうやって解いたのか聞いてみると,学校で友達に教えてもらったとのこと。

それ自体がいけないわけではありませんが,やはり友達に聞くと,友達が賢くなってしまうものです。

実際この子はその場では理解したものの,自分の理解まではし切れていませんでしたからね。

そこで,友達に教えてもらっても自分のものにする方法について指導しました。

まだ勉強のやり方としては整っていませんが,できるようにしようという心構えが出てきたこと,そして学校でも友達と勉強の話をするようになったことはとても立派!

今後もこの調子で頑張ってもらいたいものです(^^)

教えることで学ぶ記事はこちら。

 ⇒ ファイの子は教えるのがうまい。ファイでは教えられるようになって初めて本当に理解していると言える。

 ⇒ 「勉強は教えられるより、教える方が楽しい!」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書