「本嫌い!」な子に本を読ませる裏技と本が好きになる仕組み
「本嫌い」が本を好きになる仕組み 図書カードの名前 とある中学校の図書貸出カード。 図書館の本の背表紙にはさまっていて、誰が借りたか書いてあるあのカードです。 それを塾生が写真を撮って送ってきました。 見てみると知ってい…
「本嫌い」が本を好きになる仕組み 図書カードの名前 とある中学校の図書貸出カード。 図書館の本の背表紙にはさまっていて、誰が借りたか書いてあるあのカードです。 それを塾生が写真を撮って送ってきました。 見てみると知ってい…
一日中親がついて教えても伸びない現実 コロナ下で親がついて一日中勉強していた子は結構います。 一見圧倒的に有利に思えますが、実は伸びていない子が結構多いのです。 ファイにもそのような相談が前年の3倍も寄せられました。 新…
魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ 老子の書いた淮南子(えなんじ)の中にこんな言葉があります。 「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ」「授人以魚 不如授人以漁」 老子 「淮南子」 この言葉は、 「食糧に困っている…
ピグマリオン効果 知っていても使えないピグマリオン効果 ピグマリオン効果。 子育てに関心がある方なら一度は聞いたことがある言葉でしょう。 それくらい有名な心理学的効果ではありますが、実際に有効活用されている例はほとんどあ…
集中したいときの必須アイテム 中学受験生が利用して成功した実例 新型コロナウイルスで在宅ワークが増えたためか、ノイズキャンセリング関係が盛況ですね。 しかしその機能をちょっと過信しすぎている感じもあるので、私が使用した感…
紙の辞書と電子辞書の比較 電子辞書を学校へ持って行くときは要注意! 最近はだいぶ減ってきましたが、電子辞書は不可という先生、未だに結構いますね。 なぜ電子辞書はいけないのでしょうか。 毎年ちらほらと怒られたという話を聞き…
勉強の効率を上げる音楽、下げる音楽 音楽全てがダメなわけではない? 学習法診断を受けた方からのご質問です。 これもよく質問される困りごとの1つですね。 会員の方からもよく相談されます。 今の親世代では、音楽を聴きながらの…
「づ」と「ず」の違いを意識しただけでもすごい! 実は世代によって教え方が違う 「づ」と「ず」の違いなんて大人は自然と使い分けているので何てことないと思うでしょう。 しかしこの質問、なかなか奥が深いのです。 もし子どもから…
スマホの物理実験活用法 理科が机上のSFになっていると伸びない 振り子の問題が解けないなら、原因は振り子に限った話ではないのですが、この子の学習法診断をしたところ、理科は身近な現象だという実感がなく、SF小説でも読んでい…
漢字の勉強法:「にくづき」と「つきへん」の違い 漢字練習というと、ひたすら書く練習をさせる塾が多いのですが、私はその方法はオススメしていません。 実は意味がないものを繰り返しても、脳がマヒしてかえって覚えられなくなってし…