大手塾では気付けない!?「常習犯」が「学習犯」になる理由
常習犯とは 正しくは「常習犯」ですが、それを「学習犯」と書いていました。 単純に「常」と「学」を間違えただけとはいえ、ちょっと気になる(笑) 「常習犯」というと、悪いことを繰り返し行う犯人ことを指し、「常習」といえば、悪…
常習犯とは 正しくは「常習犯」ですが、それを「学習犯」と書いていました。 単純に「常」と「学」を間違えただけとはいえ、ちょっと気になる(笑) 「常習犯」というと、悪いことを繰り返し行う犯人ことを指し、「常習」といえば、悪…
年号の暗記問題はもう出ない! 年号並び替えは受験でもよく出る問題の1つ。 サピックスでは毎年年号の暗記が求められ、単語カードも配られます。 しかし一見年号を覚えていないと解けないように見えますが、実は丸暗記していなくても…
間違った勉強法の例 夏も終わりに近づいてきましたが、そろそろ夏の集大成を試す模試やテストがありますね。 そんなテスト前になると、ついつい慌ててしまい、勉強しているつもりが全く意味のない勉強になっている事が多々あります。 …
話しかけてくる友達の方が成績がいい という娘の相談を受けたお母さんからのご相談。 大人の常識では授業中に話をしないのが当たり前。 しかし子どもは社会の常識を学んでいる最中なのです。 そのため授業中に話しかけられるのは割と…
小4 展開図・表面積が解けない 立体の問題で、表面積が求められないケース。 この原因は大抵数え間違い。 なぜそのようなミスが起きてしまうのでしょうか。 今回はそんな一例を紹介致します。 展開図がちゃんと書けていない 一番…
教場指導の再開 新型コロナウイルスで教室を閉鎖してから3か月。蘇我教室は3月に学校が休みになると決まった段階から公教育に準じて教室は閉鎖し、オンライン教室へ移行していました。 久々に蘇我教室へ行って見ると、まぁ苔や雑草が…
基本はできるのに応用ができない 算数や数学で、基本は解けるのに応用になると全く解けないという子。 単純に応用問題を練習していないという可能性もありますが、応用問題をいくら練習しても解けないケースがあります。 ファイのオン…
受験にどう役立つ? 「中和とは何か」と聞くと、 「酸性とアルカリ性を混ぜて中性になること」 と答える子の多いこと。 特に丸暗記系の塾の中・下位層の子はほぼ例外なくこう答えます。 もし子どもが「中性になること」と答えた場合…
幼児教育の種類 このブログの読者様は非常に教育に熱心な方が多いので、やはり幼児教育の効果というのを気になさる方が多いようです。 結論から言いましょう。 幼児教育はするに越したことはありませんが、やり方を間違えると大きな弊…
図形のセンスは折り紙でわかる 折り紙といえば以前は小学生の遊びの一つでしたが、最近は折り紙を折ったことがあるといった程度の子も多く、あまり折り紙をしている様子も見かけなくなりました。 しかし入試問題では相変わらず折り紙ネ…