「今まで勉強は暗記するものだと思ってた。」丸暗記も詰め込みも反復も不要な勉強法
暗記と思考は、結論が一緒でも結果が異なる 他塾からファイに来た子はよくこのように言います。 聞くたびに、やはり受験のための教育は、知識の埋め込みに偏っているんだなと感じます。 知識として知っているのと、考えて理解するのと…
暗記と思考は、結論が一緒でも結果が異なる 他塾からファイに来た子はよくこのように言います。 聞くたびに、やはり受験のための教育は、知識の埋め込みに偏っているんだなと感じます。 知識として知っているのと、考えて理解するのと…
小5 中学受験 大手進学塾と家庭教師併用 西船橋で学習法診断をした子の相談です。 都内にお住まいで、難関の中学受験をお考えの小5。 塾と家庭教師との併用でしたが、その指導方針が違うためお困りでした。 図形がどれくらいでき…
勉強の本質とは何か オンライン授業の子から嬉しいメッセージを頂いたのでちょっと紹介。 「本当は,サピックスの先生がやらなくていいと言っていたのですが気になったから教えてください。」 やらなくていいと言われた理由は,おそら…
基本とはどのような基本か、による 基本にも様々な種類があります。 簡単な問題という意味での基本。 知識さえあれば解けるという意味での基本。 用語が比較的簡単という意味での基本。 学年でいうところの全学年に当たる内容という…
違和感に気付けるか この答案,一見すると解けていそうなのですが,ちょっと違和感を感じました。 どこに違和感を感じたのか。 この子の解き方,書き方ではないんですね。 この子がこの問題を自力で解いたならば,別の書き込みになっ…
受験にどう役立つ? オムライスの発祥についての質問を頂いたので,お話しようと思います。 文明開化,経済との関連が深いため,その単元での理解度に貢献するでしょう。 もっともオムライスそのものは出てきませんので,直接的な役割…
漢字の成り立ちはじっくり考える価値がある 「障子」という漢字を「障紙」としてバツになったこの子。 この子はPHIで教えるまで,漢字の意味を考えずに書きまくって覚えてきた子でした。 それゆえ漢字は全く出来ず,1つ下の学年ど…
ご相談内容 「サピックスに通っているのですが,わかっていない所が多すぎて日々の復習すら間に合わず,プリバート(サピックス準拠の個別指導)をつけていました。わからないところを教えてもらい,勉強をスムーズにできればと思ったの…
AIってなに? AI(artificial intelligence:人工知能)は急速に普及し,今や一般家庭にも浸透してきています。 AmazonのAlexaGoogleのGoogle HomeLINEのClovatwi…
新型コロナウイルスで生じた意識の差 新型コロナで学校が休校となり,ずーっと家にいることになった。 その時間を何に使うか。 地域によって大きな差が出てる。 都心に近い子。 受験熱の高い地域の子。 教育熱心な家庭の子。 これ…