日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

基本を繰り返すことで応用はできるようになるのか?(学習法診断)

子供のことで悩む親

基本とはどのような基本か、による

基本にも様々な種類があります。

簡単な問題という意味での基本。

知識さえあれば解けるという意味での基本。

用語が比較的簡単という意味での基本。

学年でいうところの全学年に当たる内容という意味での基本。

そして根本原理を問う基本。

実はほとんどの参考書や問題集は,単純に簡単な問題を基本と位置付けています

つまり,入試や模試などで正答率が高い問題ですね。

しかし,それらは正答率が高いというだけであり,理解していなければ解けない問題ではないのです。

今回のご相談者様も,ご自身で勉強をしている様子は見られましたが,難易度の高い問題は扱っておらず,簡単な問題を物量作戦的にこなしている様子でした。

そのため難しい問題,模試では後ろの方にある問題が解けなかったのです。

塾で扱っている問題集に問題があった

もう一つ問題がありました。

この子の通っている塾の問題集のレベルが低かったのです。

もちろん塾というのは基本的に個別なら子どものレベルに合ったもの,集団ならクラス分けをすることで,子どものレベルに合わせた教材を扱えるようにしているところがほとんどです。

この子の通っていた塾も,クラスのレベルに合わせて問題を変えていたのですが,ちょっと問題のレベルが低く,この子が望んでいた難しい問題を扱うレベルではありませんでした。

また,問題のステップが緩やかなのも仇となっていました。

通常レベルが緩やかに上がっていくのはやりやすいと思うかも知れませんが,単純に「動作」として解き方を覚えていってしまう子にとって,緩やかに上がっていく難易度というのは,一見解けている錯角を起こしてしまう諸刃の剣なのです。

この子の場合も,ステップが小さいがゆえに,解き方を真似するだけで解けてしまい,基本ができるようになっている気がしていたのです。

しかし実際には本当の意味での基本は埋まっていません。

どうすれば基本が埋められるかを考える

本質的な意味での基本を理解できなければ,いくら問題数をこなしたところで応用は解けるようにはなりません。

そのため,やはりある程度のレベルまで引き上げることを考えるのであれば,やはり難しい問題にあたるべきでしょう。

この子には,途中の基本問題の演習をあえて飛ばすことで,本当の意味で基本を理解できているかどうかを確かめる方法についてお話致しました。

PHIでいうところの基本とは

てPHIでは問題が簡単なものを基本とは言いません

根本原理を基本と言っています。

問題については単純に簡単か難しいか,だけ。

以前PHIでいうところの基本についてお話しましたので,そちらも合わせてご覧下さい。

 ⇒ 基本って何?天気の基本,本当にわかっていますか?

 ⇒ スライム理論とサイヤ人理論,どちらが子どもを伸ばせるか

何度繰り返してもできるようにならないという子は,そもそも基本とは何か,から見直さなければ,難しい問題は解けるようになりません。

同じような状況でお悩みなら,あなたも学習法診断を受けてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書