中学受験の知識で説明できる「台風が来ると暑くなるのはなぜ?」
日常の現象は入試で使える 子どもは割と天気や気象に敏感で、知識はなくても、雨だ風だとしょっちゅう天気の様子を話題にします。 この日も とい言い出しました。 しかしこれは改めて教えなくても中学受験の知識で説明できるんですね…
日常の現象は入試で使える 子どもは割と天気や気象に敏感で、知識はなくても、雨だ風だとしょっちゅう天気の様子を話題にします。 この日も とい言い出しました。 しかしこれは改めて教えなくても中学受験の知識で説明できるんですね…
受験にどう役立つ? ペルセウス座流星群自体はあまり入試に出てきません。 しかし、ペルセウス座流星群の周りには受検でもよく出るカシオペア座。 子どもでも見つけやすいぎょしゃ座とカペラ。 そして子供にも大人気のプレアデス星団…
受験にどう役立つ? ここ数年は落ち着いていてエルニーニョもラニーニャも聞きませんが、数年前は「今年はエルニーニョ現象の影響で冷夏になる」という話でやたら賑わっていましたね。 波があるため、今年は大丈夫そうでも、また数年後…
うるう年の子の誕生日って4年に1回なの? 学校には大抵うるう年生まれの子や4月1日生まれの子がいるもので、このような話は毎年出てきます。 つまり、誰もがどこかで必ず出会う疑問ということです。 このような必ず出会う疑問は学…
中学受験に出る春分と秋分 ファイのオンライン授業では、身近なイベントを基に学んでいくことを推奨しているので、日々こういう質問が塾生からも出てきます。 今回は春分の日・秋分の日がテーマです。 春分(しゅんぶん)と秋分(しゅ…
伸びない原因、見えてますか? まず一つ、実際に子どもがつまづいていたところを見てみましょう。 理科の気象に出てくる計算の単元の一つ、飽和水蒸気量です。 これは受験生でも全然できない人が多い、苦手としている人が多い分野です…
「指南」は、なぜ「北」ではなく「南」? 子どもの些細な疑問は拾った方が伸びる 熟語の意味を考えることはあっても、漢字そのものの意味を考えることはあまりないかもしれません。 しかし、子どもは割と疑問に感じています。 でもほ…
ペットボトルから気象の原理は学べる 天気の単元は丸暗記不要! 天気は身近な理科の代表ではありますが、その仕組みは複雑で、意外と理解が難しい。 覚えることも多く、計算問題もあるので苦手! そういう子が結構います。 でも気象…
雙葉・東邦・お茶の水女子で出題された降水量の仕組み 問題 雨が降れば降水量を教えるチャンス 大型の台風もあり、梅雨もあり、雨が降った時期に天気予報を見れば、降水量がイヤでも目に飛び込んできます。 子ども達もそれを見ている…
うるう年はなぜ重要? うるう年は難関ほど狙われる うるう年は中学受験では必須の単元で、算数の規則性や理科の天体の単元でよく出てきます。 また、社会でも暦は歴史や地理にも関わってくることもあるため、暦については知っていると…