なぜ子どもはいくら言ってもノートを綺麗に書かない?
ノートの作り方が大切な理由、ご存じですか?
- 後で見直した時に見つけやすくするため
- ミスをしないため
- 復習しやすくするため
これらが筆頭に上がって来るでしょう。
では後で見直さない、復習をしない子はノートを綺麗に作る必要はありませんか?
これも、「そんなことはない」という答えが多いでしょう。
ではミスをしない(そもそもそんなに解けない)人はノートを丁寧に作る必要はありませんか?
これも「そんな事はない」という答えが多いでしょう。
では、復習しない、ミスをしない(そもそもそんなに解けない)子は何のためにノートの作り方を学ばなければならないのでしょう?
そう、これがいくらノートを綺麗に作りなさいと言っても、全然聞いてくれない理由。
ほとんどの方は、成績アップのためのノートだと勘違いしているのです。
でも子どもは、ノートを綺麗に書いたからって成績が上がるとは思えない。
何よりめんどくさい。
だからいくら言ってもノートが綺麗にならないのです。
ノートを綺麗に作るとはどういうこと?
ノートが綺麗なら成績が上がる?
そうではないのです。
ノートをしっかり作るという行動は、勉強に限らず,全ての生活に直結してくる問題なのです。
例えばノートに日付を書かない。
これは日時の把握を全くせずに、日々その日の事に追われているだけという生活の様子を見る事が出来ます。
こういう子は計画的な行動が出来ません。
ノートや提出物に名前を書かない。
これは見せる相手に「見てもらおう」という気が薄い事の現れです。
こういう子は自分が正しいと思っていて、見下している人の話は一切聞こうとしません。
ノートの端っこに計算して消してしまう。
こういう子は見た目を気にして自分をごまかそうとします。
普段の生活でもそういう部分が垣間見えるのではないでしょうか?
このように、ノートには性格はもちろん、生活の様子そのものがそのまま表れるのです。
つまり、ノートの作り方を変える事は、生活そのものを直していく事にもつながっていくのです。
だからノートを変えるのはとても大変ですが、とても大切なことなのです。
しかし一度変われば、それは生活にも影響を及ぼしてきます。
そして一度それが当たり前になってしまえば、そうそう簡単に崩れる事はありません。

ノートを変えると何が変わる?
精神としては若干武道と似ている部分がありますよね。
武士道精神ならぬ、ノート道精神とでもいいましょうか。
空手でも柔道でも剣道でも、大抵礼節や道場訓を大切にします。
そして武道を通して礼節を学び、人としての在り方を身に着けていきます。
ノートも同じようなものです。
勉強を通してノートの作り方を学び、社会人としての在り方を身に着けていきます。
決して成績を上げるために必要なものではありません。
とある教え子はこのように話してくれました。
「社会人になった今でも、先生に教わったメモの取り方が息づいている。」
ノートを変えるとはこういう事なのです。
私がノートだけではなく、言葉づかいや姿勢、授業の受け方、メモの取り方、話し方など、一見勉強とは関係なさそうな所まで注意し、指導するのも、こういう部分から改善しなければ、ノートの作り方は改善できないためです。
「ノートの分析なんで誰がやっても同じでしょ?」
それはノート分析の世界を知らない証拠。
私から見れば、大手の塾でトップレベルの実績を叩き出す方でさえ、ノート分析は大学生のバイト講師と変わらない程度の素人レベルです。
彼らのほとんどはノート分析をする必要がない子ども達を相手にしていますからね。(←ご自身でそうおっしゃっているトップ講師の方がいました。)
ノートには子どもの考え、気持ち、性格といった様々な情報が表れています。
子どもの成長のカルテみたいなものなのです。
そこまで見るから、どう勉強すればいいか、今何をするべきか、正確に診断できるのです。
勉強がうまくいっていないな、とお感じの方は、お子様のノートを見て下さい。
そこに根本的に間違っている理由が隠れているはずです。
見つけられないようでしたら、学習法診断をお申し込み下さい。
一般の方でも受け付けています(^^)/
コメントを残す