過去問で点が取れない時の対処法と、偏差値が10足りなくても合格する子の過去問実施法
過去問は大した指示が出ない 一般的に大手の塾では指示を出しても、その運用については担当に任されていることも多く、統一されていないことが多いでしょう。 SAPIXもそんな塾の一つです。 志望校が違えば過去問も違いますので、…
-20-485x300.png) 教育相談コーナー
教育相談コーナー過去問は大した指示が出ない 一般的に大手の塾では指示を出しても、その運用については担当に任されていることも多く、統一されていないことが多いでしょう。 SAPIXもそんな塾の一つです。 志望校が違えば過去問も違いますので、…
-7-485x300.png) 教育論
教育論AIでは判断できない不可解なミス 大人気でみんなべた褒めのAI学習ですが、当然デメリットも存在します。 しかし「上がった」という話ばかりで、あまり悪い話は聞きません。 中でもZ会AI学習とatama+の組み合わせはとても…
-16-485x300.png) ファイの授業内容紹介
ファイの授業内容紹介まとめとは参考書をつくることじゃない! 今回は小学生、中学生でやりがちな、まとめノートの話。 ほとんどの塾で推奨されていながら、管理しきれず放置されているのが解き直しとまとめ。 子どもの勉強を管理している親ならやらせてい…
-57-485x300.png) 教育論
教育論絶対伸びないノート ノート作りは性格に合うか合わないかが重要なので、基本的には性格に合っていればいいことになりますが、どんな性格でもこれをやるとうまくいかないというものが1つあります。 それが 勿体ない精神を持ち込むこと…
-21-485x300.png) 教育論
教育論いくら言っても綺麗に書かない理由 どれだけ言っても綺麗に書けない子、いますね。 しかもそれが原因で失点しているとなれば、なおのこと「綺麗に書け!」と言いたくなりますね。 しかし、言ったところでそう簡単には変わりません。 …
 ファイの授業内容紹介
ファイの授業内容紹介伸びるノートとは ファイの塾生のノート紹介 今回は実際にファイの塾生のノートを使って説明しましょう。 中学受験の小4の子の算数のノートです。 左上が「分数の計算」右上が「表とグラフ」下が「角度」 を解いたときのノートです…
 教育論
教育論ノートを変えれば成績が変わる! 学年230位から30番台まで上り詰めた子のノート このノートは実際にファイに通っていた子のノート。 この子のノートは昔はこんな感じではありませんでした。 どちらかというと小さくぎっしり書い…
 教育論
教育論ノートまとめからわかること 一見普通のノートですが… 今回は学習法診断で面白いノートを見つけたのでご紹介しましょう。 小学生のノートです。 漢字が間違っているとか、日本語が変とか、そういうことではありません。 このノート…
 教育相談コーナー
教育相談コーナーノートを取ることの本当の意味 授業中にノートを取る必要はない!? 先日学習法診断を行った子の相談です。 中学生でしたらよく聞く話ですけどね。 小学生で意味がないという子はそんなにいませんね。 達観した子だったというのもあ…
 ファイの授業内容紹介
ファイの授業内容紹介勉強法は一生ものの資産になる ハッキリ違いが出た、勉強法の差 いよいよ塾業界の新学期が始まりましたね。 ファイの場合は新学期に限定せずパラパラと入ってくることが多いのですが、こういう時はやはりファイの生徒たちの成長をハッ…