書き込みをした問題集の上手な使い方。オンライン授業での実例紹介。
書き込みした問題集の活用法 サピックスの場合、そもそも反復練習できるように構成されているので、解き直しは想定しなくても構いません。 むしろ、反復練習しなければいけないような状態では、回らないと思います。 なので、サピック…
書き込みした問題集の活用法 サピックスの場合、そもそも反復練習できるように構成されているので、解き直しは想定しなくても構いません。 むしろ、反復練習しなければいけないような状態では、回らないと思います。 なので、サピック…
関連動画 中途半端な管理による弊害の例 中学受験は親の受験。 そう聞いたことがある方は結構多いでしょう。 それ自体がいけないわけではありません。 確かに管理する方がうまく行きやすいのは事実です。 しかし、その管理のバラン…
「指南」は、なぜ「北」ではなく「南」? 子どもの些細な疑問は拾った方が伸びる 熟語の意味を考えることはあっても、漢字そのものの意味を考えることはあまりないかもしれません。 しかし、子どもは割と疑問に感じています。 でもほ…
一日中親がついて教えても伸びない現実 コロナ下で親がついて一日中勉強していた子は結構います。 一見圧倒的に有利に思えますが、実は伸びていない子が結構多いのです。 ファイにもそのような相談が前年の3倍も寄せられました。 新…
スマホの物理実験活用法 理科が机上のSFになっていると伸びない 振り子の問題が解けないなら、原因は振り子に限った話ではないのですが、この子の学習法診断をしたところ、理科は身近な現象だという実感がなく、SF小説でも読んでい…
水の量を半分にしたら濃度は2倍になる? サピックスの理科の問題を解いている時に、塾生が鋭い突っ込みをしていたのでご紹介。 子供がどう考えて間違えてしまうのかの一例です。 視点が違うから間違えてしまっただけで、考え方が間違…
大宝律令、暗記していませんか? 701年に制定された大宝律令。 ただ年号の1つとして丸暗記していませんか? サピックスからファイに転塾してきた子が、言葉として丸暗記していただけで、その中身を知らないという状態だったため、…
電流計を並列につなぐと壊れる理由 丸暗記タイプかどうかの指標になる 電流計は直列、電圧計は並列につなぐ。 おそらくほとんどの方がこのように習い、何の疑いもなくこのまま覚えたことでしょう。 しかし、なぜ並列につないではいけ…
サピックスの一問一答では解けない問題 zoomのオンライン授業で質問を受けた中で、サピックスの面白い問題があったのでちょっと紹介。 社会のデイリーチェックの問題ですが、一問一答で勉強している子は解けない問題でしょう。 解…
千葉県=落花生=オランダ屋 知識だけ詰め込んで、地元の特産品すら知らなかったサピックス時代 蘇我教室の塾生が誕生日プレゼントとして落花生の最中をくれました。 ファイの蘇我教室は千葉県にありますからね。 さすが千葉愛が強い…