書き込みした問題集の活用法
一度問題集に書き込んでしまうと2回練習できなくなる。
そういった考えから、書き込みを一切せずに使う方も少なくありません。
しかし、どうしても書き込みをしなければならない教材も存在します。
そんな時、どのように活用すれば、うまく使えるのか。
実際に相談されたものを例に紹介しましょう。
テストのために練習用の問題を自作
この子はワークの提出のために、書き込みで実施していました。
しかし、テスト勉強のためにもう一度練習する必要が出てきたのです。
そこで、自分で問題を写して、練習できるように工夫しようとしました。
それがこちら。

このように頑張って練習するスペースまで確保して問題を作っていました。
ところが残念。
この子は叱られてしまいます。
自分で問題を複製するのは時間の無駄

「最初やるときに書き込んじゃったんで、もう一度練習するために作りました。」

「練習するのが目的?」

「そうっす。あ、いや。違います。テストで点を取るために練習しようと思いました。」

「だよね。これ必要?」

「いらないっすね。」

「練習だけなら他にも方法ない?」

「見えなければいいだけなんで、隠してやります。」
そういってこのようになりました。

これで十分でしょう。
穴埋め問題の場合
穴埋め問題の場合は、こうやって綺麗に隠すことはできません。
しかしそれもちょっとした工夫で簡単に練習できるようになります。
もし即席で、すぐにでも練習したいのであれば、問題集をスマホで写真を撮ります。
次にお絵かきアプリや写真編集アプリで、消したいところを上塗りしていきます。
スマホを見ながら勉強することになりますが、どこへでも持ち運べるので、即席ですぐにでも勉強したいときには有効。
スマホは見にくいというのであれば、トレーシングペーパーを使うのも手です。
トレーシングペーパーは透けて見えるので、消したい所の上をマジックでなぞって消しておけば、簡単に練習し直すことができます。
もちろんトレーシングペーパーをぺらっとめくればすぐに答えにありつける。
また、赤青マーカーと赤青下敷きを使う手もあります。
赤のマーカーを引いたら、そこに青の下敷きを被せることで、真っ黒になって見えなくなるという方法です。
これなら下敷きをはがせばすぐに答えにありつけます。
目的と手段をごっちゃにしてはならない
練習というのはあくまで手段です。
目的は点を取ることのはず。
点を取るために本当にそれが必要なことなのか。
ちょっとよく考えればすぐにわかるはずです。
今回のケースに関して言えば、もう一度テストさえできればいいので、書いたものさえ見えなければいいのです。
なら、わざわざ書いて問題を作らなくても、紙で隠してしまえばそれで事足りますね。
ファイではこのように、日常のちょっとした勉強のアドバイスをしています。
今回は中学生相手だったので、お子様と直接のやり取りでしたが、中学受験であれば、保護者の方へのアドバイスも実施しています。
このような勉強のやり方に関するコンサルティングは月1万円から行うことができます。
勉強方法に迷走している方は、一緒に最適な勉強を考えていきますよ(^^)/
「ねぇ、これ何のために作ったの?」