日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

竹と笹の違い、説明できますか?

七夕の短冊をつける女の子

七夕で使うのは笹だけど…

春はたけのこ掘りに笹団子、夏は七夕、秋は竹の春、冬の竹材と年間通じて何かと見る機会がある竹と笹。

特に七夕は引きこもりでもない限り見る機会があるはずです。

この笹を子どもの目にどう見せるかはとても重要なこと。

もし竹と笹の違いに興味を持つ子がいたら、大いにほめてあげましょう!

特別そういう事に興味を持っていなさそうならば、とりあえず本物の笹には触れさせてあげましょう。

七夕のシーズンなら花屋に200~300円程度で買える小さなものがあります。

さて今回は毎年誰かが質問してくる竹と笹の違いについてお話しましょう。

理科がめっちゃよくて嬉しかった!

竹と笹は何が違うの?

結論から話すと、竹も笹もイネ科(お米と同じ科)です。

よく大きさが違うのではという話は聞きますが、大きさだけの違いではありません。

たとえば、葉に着目すると竹は若干格子状、笹は平行脈になっています。

そして決定的な違いとされるのが、竹は筍(たけのこ)の時の皮を落としてしまいますが、笹はつけたまま大人になっていきます。

また、竹は120年に1回しか花を咲かせないのですが、笹は40~60年で1回花を咲かせます。

まとめると次のようになります。

種類イネ科イネ科
大きさ大きい小さい
格子状平行脈
花を咲かせる周期120年40~60年
筍の時の皮落として入れ替え身につけたまま
生息域温暖な地域寒冷地

入試で竹と笹の違いは何か、といったことはほぼ出ることはないとは思いますが、違いを見つけられる視点があれば、他のものでも違いを見分ける力に通じてきます

専門家ではないのですから、何となくイメージで竹と笹が分けられ、それを言葉で説明できれば十分でしょう。

ちなみに竹の英語はバンブー(bamboo)ではなく、竹、笹、バンブーという3種類に分けられることもあります。

しかしこれは英語圏の竹と日本の竹が違うことによる名称の区別と考えられ、一般的にバンブーは竹も笹も区別しておらず、硬くて中が空洞になっている植物という解釈です。

場合によっては笹はsasaと書いて区別することもあるようですが、まぁ気にせずbambooでいいでしょう。

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断バナー
ファイの指導実績のバナー

限定動画の無料配信
オリジナル教材の無料配布
を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書