目次
受験生にオススメする基準と注意点について
ファイのオンライン授業の塾生たちがやっていたものの中で、受験に役立つスキルを身に着けられる、お勧めゲームを紹介します。
最も、勉強している子にわざわざやらせる必要はありません。
全然勉強しない子や、ゲーム中毒になっている子に、どうせやるならこれが効果的だよ、というものを集めています。
そのため、親子で一緒に楽しめるものを選んでいます。
二人プレイという意味ではなく、話題を共有できる、という意味ですね。
そのため、できれば子どもだけにやらせるのではなく、親子で一緒に楽しんで下さい。
中学受験を考えるなら、その方が効果的です。
なお、紹介するゲームは全てやり込んだ上で紹介しているわけではありません。
一緒に見た、やってみたものばかりなので、保護者様の責任のもとで行って下さい。
過激な描写があるものは排除していますが、一部近い描写があるものもあります。
また、一部有料のものもありますので、課金には十分注意して下さい。
中学受験・高校受験向けオンラインテスト
クイズ・雑学
国語力
Keep Talking and Nobody Explodes
- 国語の聞き取り問題ができない。
- 作文が書けない。
- 語彙力がない。
二人でコミュニケーションを取りながら爆弾を解除するゲーム。
一人は爆弾を解除し、もう一人は爆弾の状況を聞き、マニュアルを見ながら解除の方法を伝えます。
解除する側は爆弾の状態を言葉で正確に伝えなければならず、解除方法を教える側は、解除の手順をマニュアルから読み取り、正確に伝える技術が要求されます。
制限時間があるのが集中力を高め、どちらの役になっても、伝える技術が要求されるため、一生懸命伝え方を工夫しようとします。
これがとてもスリリング!
親子や年齢の離れている子と遊ぶことで、様々な表現の仕方を経験することができ、表現力の幅が広がっていく効果を期待できます。
なお、慣れてくれば単純な英語のやり取りでもコミュニケーションは取れるため、あえて英語でやるという方法もあります。
英語マニュアルにするとさすがにキツイように思うかも知れませんが、文法的には中学生1年生程度の学力があれば十分なので、あとは語彙力向上と割り切ってやっても結構いけます。
Among Us

- コミュニケーション能力がない。
- 自分で考えず、鵜呑みにしやすい。
- 論破する力がない。
サバイバルと人狼ゲームが合わさったようなゲームです。
宇宙船の中で生き残るために、クルーが力を合わせて船を修理(タスク)します。
しかしクルーの中には裏切り者(インポスター)がいて、タスクの邪魔をしたり、クルーをキル(殺す)したりしてきます。
クルーは話し合いながら、誰がインポスターかを探ります。
船を修理し終えるか、インポスターを特定して追放できればクルー側の勝ち。
インポスターと同じ人数までクルーを減らすか、修理に失敗させればインポスター側の勝ち。
いかに論破するか、いかにバレないように立ち回るか、これが国語力に通じてきます。
可愛らしいキャラとは裏腹に、キルするときには若干過激な描写があります。
そしてチャット機能の利用には年齢制限もあります。
メインはコミュニケーションを取ってのやり取りなので、チャット機能がないとオススメするスキルを鍛えられません。
そのため、親子でプレイするのがいいでしょう。
誰が嘘をついているのか、どうやって論破するかは年齢が異なる人と一緒にやり取りすることで鍛えられます。
国語の語彙力・知識
クロスワード
- パズルネット智慧(ソフィア)
- クロスワード 1000!
- 毎日ナンクロ
- 漢字ナンクロ 1000! 1 2 3 4
科学の原理
Poly Bridge
- 理科、特に力学が苦手。
橋を作って、車を目的地まで連れていくゲームです。
橋には重さ、構造による耐久性、可動部の動き、予算といった要素があり、これらを考えながら橋を作っていくことになります。
自由度が高く、正解は1つではないため、様々な方法でクリアすることができます。
構造や動きに関する部分は物理学に通じてくるため、力学のイメージを身に着けることができます。
ギア組み
今のところandroidにしかないアプリ。
歯車(ギア)を組み合わせることで、お題となっている回転数を作るパズルゲーム。
受験でも中学でもちょくちょくお題になるので、理解しておくと便利。
なお、やり方の説明はほぼ無いに等しいので、歯車に関する最低限の知識くらいはあった方がいい。
rpm(revolutions per minute)は1分間の回転数で、この数字を出題の回転数にするのが目標。
ー(マイナス)は左回転で、+(プラス)が右回転を表す。
あとは歯車がかみ合うようにおいてあげれば、勝手につながって回ってくれる。
適当にやっても勘でやっても解けてしまう可能性があるので、計算式も考えておく方がいい。
ちなみに歯車の問題なので、使う式は反比例です。
ビリヤード
- ビリヤードマニア
物体の反射のイメージがつきやすくなります。
社会の仕組み
Papers, Please

- 集中力がない。
- ケアレスミスが多い。
- 効率よくこなせない。
- 外交の仕組みに触れたい。
入国審査官となって、入国を許可していいか、しないべきかを判断していくゲーム。
条件を満たしていない人は入国させてはいけないため、チェックをしっかりしなければならない反面、制限時間内になるべく人数を裁かないと給料が少なくなるため、集中してチェックしていく力が求められます。
ストーリーもあるため、外交の仕組みに触れることができます。
良くも悪くも日本は平和な国のため、外交の役割をあまり意識していない子が多いんですね。
ただし、実在しない国の話であり、状況や語句も難しいため、それなりに知識がないと難しいでしょう。
そのため、子どもだけでやらせるよりは、大人と一緒に楽しむ方が学べることは多いでしょう。
なお、過激な描写はないと言ってもいいと思いますが、過激な状況は割とあります。
自爆テロや給料不足による死、麻薬や銃撃といったものですね。
一応確認してからやらせるようにして下さい。
ザ・アンツ
- リアルな社会の仕組みを体験したい。
- 自分の存在価値を模索したい。
- キャラクターを試したい。
アリを育てるゲームですが、本質は戦略とコミュニケーションのゲーム。
課金しなくても十分遊べますが、強さはどうしても課金量か実施期間に左右されます。
しかし強くなろうとすることよりも、コミュニティに属し、仲間内で役割を作り、自然と自治ができていき、他のコミュニティと戦争が起き、と実際の社会さながらのトラブルとコミュニケーションを体験できます。
そのため、自分のキャラづくりとそのキャラに対する周りの反応や評価もリアルに得ることができます。
ただし、ハマると昼夜問わず相当時間が取られるので、時間制限を設けて親と一緒にやることをお勧めします。
ロジック・プログラミング
パズルゲーム
- 目玉ロボの誘導パズルゲーム【Odd Bot】
ロボットをゴールまで誘導するパズルゲーム。ものの仕組みと活用法を考えないと誘導できません。
英語
帰国子女枠出ない限り、基本的には中学受験では英語を使いませんが、中学受験が終われば、中学生です。
オンライン授業では、受験が終わると英語を勉強し出す子が多いため、英語のアプリやソフトも紹介しておきます。
以下は実際にオンライン授業の塾生が扱ったもの、塾長が試してみたものを、小中学生が実施する目線で評価しています。
そのため、有料機能を解放すれば非常に優秀なアプリもありますが、基本的には無料、かつ子どもだけで実施できるもの評価の対象としています。
英単語
英語物語
英語の語彙力がない。
英語力を試してみたい。
課金せずに楽しみたい。
超基本的な単語から用意されているので、英語を習い始めたばかりの子でも楽しめます。
また、レベルは大学卒業レベル、TOEIC900点レベルまで用意されているため、どのレベルにいる子でも英語の実力を試すことができます。
単語や文法、熟語や英会話、なんと発音の判定まであります。
しかも出てくる文章や単語はほとんど英語で読み上げてくれる。
これはリスニングの練習にもなります。
そして何より着目すべきなのは、課金は不要だというところ。
課金しなければ手に入れられないキャラはないんですね。
有利不利もほとんどありません。
広告も変なアプリの広告はないため、子どもでも安心してやらせることができます。
mikan
手軽に短時間で勉強したい。(1~2分でも完結します)
単語に集中したい。
基本的に無料で勉強したい。
有料プランに申し込まなくても、比較的コンテンツが充実しています。
小中学生ならこれで十分でしょう。
ある程度使って、よりコンテンツを充実させたければ、有料版で英検対策や、大学受験用の単語帳を追加するといった使い方がいいでしょう。
基本的な流れとしては、英単語の意味を4択で答えていくタイプです。
ステージごとに昇級試験があり、それまで学習した単語からランダムに出題される10問を全問正解しないと次へ進めないようになっています。
全問正解というのがポイントですね。
適当にやっていると、いつまでたっても全問正解できません。
無料版の制限は、コンテンツの縛りなので、無料版のコンテンツのみを選んでやっていけば、それだけでも十分練習できるでしょう。
欠点としては、直前に勉強して、そのまま昇級試験に挑むと、覚えきれていなくても次のステージに進めてしまうことです。
そのためテストや受験用に覚えるというよりは、ザーッと流していって、覚えられるものだけを覚えてしまうというのがいいでしょう。
覚えられない、もしくは怪しいものは単語帳へ記録しておき、自分であとで繰り返せば事足ります。
究極英単語
その名の通り、英単語をサクサクっと確認していくアプリ。
レベルが高い教材は有料ですが、中学生程度までなら無料コンテンツだけで十分学習できます。
自分の好きなタイミングでやめられるので、通学時でも使いやすいでしょう。
Duolingo: language lessons
手軽に短時間で勉強したい。(5~10分でも完結します)
単語や文法をトータルでまんべんなく勉強したい。
基本的に無料で勉強したい。
単語だけではなく、訳や並び替え、発音といった出題もあり、割としっかりチェックできます。
ただし、文法的な説明や単語の意味などの解説があるわけではないので、フィーリングで覚えていけという感じがあります。
また、システムが複雑でわかりにくいため、使えるようになるまで時間がかかるかもしれません。
そして、ライフ制のため、勉強し続けることはできません。
無料版はとにかく広告が多いため、これを使ってまじめに勉強するつもりなら、課金した方がいいでしょう。
言い換えると、課金しないならおススメはしないということです。
Cake
登録しろしろ言ってきますが、登録しなくても練習できます。
発音練習もできます。
ただ、ライフ制なので、そんなに繰り返しの演習はできません。
また、Youtubeの動画から抜粋してきたものがベースとなっているため、ガチの日常会話中心です。
LingoChamp
AI英会話で練習できます。
ほとんどの機能が有料ですが、一部無料で学習できます。
日常的な英会話や、教科書に出てくる基本例文がベースになっています。
Simpler
単語や文法を発音とともに練習するのに向いています。
ただし、発音判定はありません。
読み上げてくれるので、一緒に読んで練習する感じです。
課金組おすすめの英語アプリ
以下のアプリは「無料」となっていますが、無料で学習が進められるわけではありません。
あくまで無料でシステムに触れてみるだけのアプリです。
そのため、ガンガン有料プランの宣伝をしてきます。
期間限定で無料というのも、その期間が過ぎると自動で課金が始まってしまうのでおすすめしません。
子どもに一人でやらせると、何を申し込んでしまうかわかりませんから、不向きです。
登録必須の有料アプリだと考えましょう。
もちろん、有料でしっかりと学習をするために使用するには有効なアプリです。
ここでは、あくまで子どもが気軽に使える無料の英語アプリを紹介しているため、おすすめから除外しています。
AI英会話 スピークバディ
無料でできるのは初回のテストまでです。
それ以降、有料です。
名前の通り、スピーキングには使えます。
Santa
無料で診断できるが、診断結果を見たければ会員登録しろ、と要求してきます。
診断テストをやらなくても、会員登録は必須です。
また、会員登録したとしても、復習は購入しなければできません。
復習ができないアプリは、無料とはいえ価値がないでしょう。
リスニングも練習できません。
なので子どもに一人でやらせるには不向きです。
内容もTOIEC向けなので、帰国子女でなければ使う必要はないでしょう。
ELSA SPEAK
無料では何もできません。
登録すると、自動課金が始まります。
中学受験直結!登録不要ですぐできる、思考力を鍛えるゲーム
パズル・推理
- 数字当てゲーム(Hit & Blow)
桁数を選択して、コンピューターが選んだ数字を当てるゲーム。 - 月はウソツキ3♪
誰が嘘を言っていて、誰が正直者か、を推理し、正しい並び順を求める推理ゲーム。 - ひこよタワー
いわゆるハノイの塔。5段の場合、最短は31回の操作でクリアでき、この最短回数は計算で求めることができます。受験でもよくお題になるパズルです。
知識
- 県名あてタイピング
タイピング練習も兼ねて都道府県名の練習ができるゲーム - 県庁所在地当てタイピング
タイピングの練習も兼ねて県庁所在地の練習ができるゲーム - おさかなタイピング
タイピングの練習も兼ねて魚の漢字の読みを練習できるゲーム
脱出ゲーム
脱出ゲームはちょっとしたパズルや推理問題を集めたゲームです。
これ自体が受験に役立つゲームなわけではありませんが、中学受験ではパズルや推理に関する問題がよく出題されます。
特に公立中高一貫の適性検査ではパズルや推理問題がよく出題されることから、受験にも通じる思考力を養うことにつながってきます。
最も、ゲームですから、楽しむことが第一です。
解けないときは家族で一緒に考えて楽しみましょう。
- ミニ脱出 ひよこver.
脱出ゲームの入門版。サクサクっとできます。ただ、ハッピーエンドを見るためには、ひよこを… - SIGN
基本的な生き物の英語のスペルを知らないと詰みます。なのでやるなら保護者の方と一緒にやるのがいいでしょう。パズルは図形に関するものが多く、受験にも通じてきます。
AI技術に触れる
AIの技術に触れることができるものを集めてみました。
どれも試験的な役割の物が多く、日々進化しているため、これと言った使い方があるわけではありません。
AIの技術に触れ、その使い道と弱点を考えてみましょう。
AIと会話
- Bard
googleのAI
AIで写真やイラストを作成する
- Stable Diffusion Online
プロンプト(どんな写真が欲しいか)を入力すると、AIが自動で写真を作成してくれます。 - Craiyon
英語でないと精度が悪いですが、イラストから写真まで作成できます。 - Canva
これ自体は画像作成ソフト(無料)で、その中の機能の一つにAIで画像をつくる”Text to Image”を実装しています。
なんか楽しいゲーム
何かの目的というより、ただ何となく楽しいゲームです。
時間を無駄に使うような気がしますが、なぜかやめられません。
でも、そういう時間も大切です。
- スリザリオ
ぶつからないように、ヘビを成長させるゲーム。どうすればヘビを大きくできるのか、戦略的な部分で考えさせられます。 - クラッシュボンバー
- パズルネット智慧(ソフィア) ナンバーリンク
導線が交差しないように数字をつなぐゲーム - お絵かきパズル 1000!
お絵描きロジック - MagicalDraw
オンライン上のみんなで落書きを楽しむお絵描きチャット。匿名で利用できるので、気軽に参加できます。ペンタブがあり、お絵描きが好きな子はハマります。 - 対象落書きツール
自動で線対称の図形が描かれ、万華鏡のような図形になる。 - WaifulLabs
イラストが好きな子向き。AIがキャラクターを自動生成してくれます。 - Text To Image – AI Image Generator API
状況を英語の文章で書くと、AIが自動で画像を生成してくれる。
オンラインゲームプラットフォーム・メタバース
今現在ゲームにはまっていない子にはオススメしません!
以下に紹介するものは、オンラインゲームプラットフォームといって、個人が作ったゲームを公開している場所です。
1つのゲームではなく、この中に多数のゲームが含まれているため、下手にやらせると次から次へと新しいゲームを手掛けてしまうため、抜けられなくなる可能性があります。
しかし、すでにゲーム中毒になっていると言ってもいいほどゲームにはまっている子であれば、こういう世界を通じて別の世界に触れやすくなり、別の道が開ける可能性が出てきます。
実際これで殺戮ゲームから抜け出した子は結構います。
また、基本言語が英語なため、英語力ができるようになってしまった子もいました。
自分でゲームを作って公開することができるため、プログラミングの道が開ける子もいました。
そのため、今現在ゲームにはまっていない子にはお勧めしません。
Roblox
世界では大人気で2億人近いユーザーがいるプラットフォームです。
日本ではまだユーザーが少なく、基本言語が英語なので、必然的に英語でゲームすることになります。
ゲームの数が豊富なので、直感で遊べるものを選べばそれなりに楽しめて英語にも抵抗がなくなります。
また、自らゲームを作ることもできます。
Plane Crazy(プレインクレイジー)
飛行機を作って飛ばしてみるゲーム。
割とシミュレーターとして本格的で、力学の知識も要求されるため、適当に作っても飛びません。
もちろんチュートリアルもしっかりしているので、初心者でも真似しながら作れば最低限のものは作れます。
はまる子は、あれこれ試行錯誤しながら、ちゃんと飛べる飛行機に仕上げていくのが面白いようです。
ちなみに全部英語ですが、小6、中1の子も遊んでいました。
ちゃんと飛んでいる動画を撮って送ってくれましたが、私が作ったものよりもしっかりしてました(笑)
マインクラフト

通称「マイクラ」として人気のゲームです。
非常に自由度が高いため、プログラミング同様のトラブルを疑似的に体験することができます。
サバイバルモードで工夫をしながら目的を達成することで、計画性を鍛えることができます。
cluster(クラスター)

日本の企業が作ったメタバースなので、英語が苦手な子でも安心。
VRChat(ブイアールチャット)

VRデバイスを使って没入感を楽しめる。
限定動画の無料配信
オリジナル教材の無料配布
を行っています。
中学受験・高校受験向けオンラインテスト。
完全無料、かつ登録不要で学習できます。
非常に難しい問題が多いため、じっくりと調べ、考えながら進めていくことで、学びにつながります。
回答すると、他の人たちの出来具合も見ることができます。
【無料公開】中学受験、高校受験向け無料オンラインテスト