読解力は塾でしか上げられない?
国語の読解力がないのはわかっても、どう勉強させればいいかわからず、
「本を読みなさい!」
結局ここにいきついてしまうことも多いですよね(笑)
確かに国語ができる子には本を読む子が多いのは事実です。
しかし国語ができない子も本を読ませれば読解力が上がるのでしょうか?
すでに経験した事がある方はおわかりと思いますが、上がりません。
かえって国語嫌いを増長させるだけです(^^;
では国語力を上げるには塾に頼るしかないの?
実はそんな事もありません。
ご家庭でも簡単に、小さい子でもできる読解力養成法があります。
今日はファイで行っている方法をご紹介しましょう。
国語力とは何か?
まず読解力は大きく3つの力の総称を言います。
- 漢字や語句、背景などの知識
- 問題を解くテクニック
- 文章を読み取る力(読解力)
この3つのどれかがかけても本物の読解力は身に付きません。
一つずつ見ていってみましょう。
①漢字や語句、背景などの知識
「漢字ぐらい点を取りなさい!」
よく聞くセリフですね(笑)
私もよく言います。
漢字は読解問題に組み込まれていたとしても、漢字だけ単体で問題となっているため、点が取りやすいのは事実。
しかし逆に考えると、国語力がある子は漢字もできているのです。
よって漢字を覚えることは、「取れる所を取れ」という意味ではなく、読解力を鍛える上で最初のステップにもなるわけです。
また、語句や背景については単純に勉強して何とかなるものではありません。
まさか国語辞典を端から読んでいくわけにはいきませんよね?
だから本を読んでいる子が有利なのです。
本を読む子は、語句や背景に関するストックが自然と身についていきますからね。
では本を読まないとそれらが身に付かないのでしょうか。
実はそんなこともありません。
映画やドラマ、ドキュメンタリー番組なんかでも結構身に付きます。
ただ、どれでもいい訳ではなく、やはりある程度選ぶ必要がありますけどね。
例えば「貞子」とか「リアル鬼ごっこ」とか、そもそもセリフが少なく、時代背景も深くありません。
子供が興味を持つものをあまり選別したくはありませんが、やはり国語力には直結しにくい(^^;
なるべく学業に結び付きやすいものとして考えると、ある程度選ぶ必要は出てきます。
②問題を解くテクニック
これはよく塾で教えている国語の授業です。
実はいくら本を読む人でも、問題を解くテクニックがないと、伸びに限界が出てきます。
本を読んでいるのに点数が取れない人は大体このパターンですね。
テクニックは問題を解く(実践演習をする)事で力はついていきます。
ただし、レベル不相応な問題をいくら練習しても全く力にはなりません。
冒険に旅立ったばかりの勇者が、いきなりラスボスの魔王様に立ち向かってコテンパにされ続けてもレベル上がらないでしょ?(笑)
意地とかプライドとか、そんなものは捨てて、中学生でも小学生の読解問題からやった方がいいのです。
というより、実力が小学生ならそうすべきなのです。
子供の正しい実力を踏まえて、慌てずに演習する。
これが実力アップの鍵です。
③文章を読み取る力(読解力)
②の問題を解くテクニックとある意味通じている部分がある力ですが、実はこれを率先して鍛える塾というのはあまり多くありません。
なぜならめんどくさい上、点に結び付くまでに時間がかかりすぎるから。
しかしこの訓練は小さい頃からやればやるほど効果的です。
しかも家でも簡単に出来てしまうのです。
その方法とは、音読です。
「え?音読って小学校1年生の宿題になったり、学校で先生が生徒を指名して読ませたりする音読?」
はい、その音読です。
音読というのはただ読んでいるだけに聞こえますが、文章を理解していないと変な読み方になるんですよ。
だから音読をさせればすぐにその子がどの言葉を理解していないのかわかります。
親はただ聞いていれば構いません。
つっかえながら読んでいても、何度も繰り返す内に次第にスムーズに読む事ができるようになります。
もちろん誰も教えなければイントネーションが変なまま読みあげてしまうかも知れません。
しかし音読していれば、その言葉に対する意識が生まれてくるので、例えばテレビや他の人の会話の中でその言葉を聞いた時に認識しやすくなります。
よって変な読み方をしていても、いずれ改善されてくるため、矯正しようとしなくても構いません。
もし親が関わってあげられるなら、その変な読み方を指摘して正しい読みを教えてあげるといいでしょう。
さらに可能なら、その変な読み方をしているところの意味を教えてあげて下さい。
これだけで子どもの文章を読みとる力は飛躍的に向上していきます。
普通の塾ができない理由
塾でこの方法をやらないのはめんどくさいからだと言った理由わかりましたか?(笑)
これは子どものレベルにあった本を音読させないと意味がないのです。
まずそれを探すのが手間。
何冊か読ませてみないとわからないんですもの(・・;)
そして音読。
生徒一人一人聞いている訳にはいきません。
読みを正している時間もありません。
さらに意味の説明となると大変で大変で。。。
ファイではやりますけど(笑)
そんなわけで読解力や国語力とひとくくりに言いますが、この3つの力がバランスよく育たないと本物の読解力が身に付いたとは言えないのです。
本を読ませるだけで身に付くものでもないんですね。
読解力を上げたいと思うなら、ご家庭ではぜひ音読を聞いてあげるようにして下さい。
間違っても無理やり本を与えて読ませようとしないようにして下さいね!
嫌いになっちゃいますからね(笑)
国語力を鍛えたいけれど、どうしていいかわからないならファイへご相談下さい(^^)/
⇒ 小学生の国語力を伸ばす実践的な方法
コメントを残す