まとめとは参考書をつくることじゃない!オンライン授業でのまとめ方の秘密を公開
まとめをしても成績が上がらない理由 今回は小学生、中学生でやりがちな、まとめノートの話。 ほとんどの塾で推奨されていながら、管理しきれず放置されているのが解き直しとまとめ。 子どもの勉強を管理している親ならやらせているこ…
まとめをしても成績が上がらない理由 今回は小学生、中学生でやりがちな、まとめノートの話。 ほとんどの塾で推奨されていながら、管理しきれず放置されているのが解き直しとまとめ。 子どもの勉強を管理している親ならやらせているこ…
オオカミと七匹の子ヤギの謎 オオカミと七匹の子ヤギというグリム童話の中で、 「オオカミはお店に行って大きな石灰のかたまりを買い,これを食べて声を柔らかくしました。」 という記述があります。 これについてオンライン授業で、…
浮力は何回教えても解けない子が多い 大手の中学受験の塾では、浮力の問題を理解できない子が多いものです。 なぜなら、大抵の場合難関を受験する子の指導のみにされてしまうから。 基本・標準レベルのクラスでも、一応概要を説明はし…
場合の数は公式の暗記からやると失敗する 結論から言うと、ファイのオンライン授業では、場合の数の公式を教えませんし、覚えさせることもしません。 なぜなら、式など覚えずとも解けるようになるからです。 それどころか、基本的に何…
市進の社会についていけない ファイのオンライン授業には海浜幕張の子も多く、特に市進学院に通っている子からの問い合わせが多いため、単独でブログにしました。 市進の社会はサピックスや日能研、早稲田アカデミーと比べても、先生の…
無駄なプログラミングスクールだらけ プログラミングスクールに通わせた方がいいのか IT教育が学校でも取り入れられるようになり、国をあげてIT化に適応した人材を育てようとしていますね。 そのため、プログラミングを掲げた塾も…
伸びる子と伸びない子の発言の差 「がり勉=頭がいい」は古い! 「学力が高い子はずーっと勉強してる、いわゆるガリ勉タイプに違いない。」 そんな一昔前のイメージはだんだん薄れてきて、最近は普通にしている子でも学力が高い子が出…
樺太(サハリン)の所属 樺太(カラフト,サハリン)ってどこ? 確かに日本は放棄しました。 でもそこは、厳密にいうと放棄しただけ、ということですね。 先生がきっかけを作ったとはいえ、先生が言ったことをおかしいと思えるのは大…
速さと距離の目安を身に着けておく必要性 単位間違いをスルーしていると危険? まずはこちらのノートをご覧下さい。 これは学習法診断で見つけたノートの一か所です。 この問題は、家から学校までの距離の問題だったので、700Km…
伸びるノートとは ファイの塾生のノート紹介 今回は実際にファイの塾生のノートを使って説明しましょう。 中学受験の小4の子の算数のノートです。 左上が「分数の計算」右上が「表とグラフ」下が「角度」 を解いたときのノートです…