沖ノ鳥島は小さくない!沖ノ鳥島が岩ではない理由、説明できますか?オンライン授業での質問と回答
沖ノ鳥島はずるい!? 沖ノ鳥島には人が住んでいた!? 合っていません(笑) 残念ながら、沖ノ鳥島には人が住んでいたという記録はありません。 研究者や工事関係者が泊まり込みで仕事をするぐらいですね。 でも大きいのは事実です…
沖ノ鳥島はずるい!? 沖ノ鳥島には人が住んでいた!? 合っていません(笑) 残念ながら、沖ノ鳥島には人が住んでいたという記録はありません。 研究者や工事関係者が泊まり込みで仕事をするぐらいですね。 でも大きいのは事実です…
紫外線と日傘に関する動画 紫外線と日傘に関する自由研究 自由研究のネタの探し方 紫外線の名前の由来 調べればわかることですが、予備知識として授業もしたので、ここでもちょっと紹介しておきましょう。 紫外線といえば、日焼けの…
スイカの種はどこにある? 夏と言えばスイカ。 ひと夏過ごせば一度ぐらいスイカに接する機会はあるでしょう。 そんな夏の定番とも言えるスイカ、実はわかっていない事が多いはず。 LINE公式アカウントへこんな質問を頂きました。…
オオカミと七匹の子ヤギの謎 オオカミと七匹の子ヤギというグリム童話の中で、 「オオカミはお店に行って大きな石灰のかたまりを買い,これを食べて声を柔らかくしました。」 という記述があります。 これについてオンライン授業で、…
まとめをしても成績が上がらない理由 今回は小学生、中学生でやりがちな、まとめノートの話。 ほとんどの塾で推奨されていながら、管理しきれず放置されているのが解き直しとまとめ。 子どもの勉強を管理している親ならやらせているこ…
浮力は何回教えても解けない子が多い 大手の中学受験の塾では、浮力の問題を理解できない子が多いものです。 なぜなら、大抵の場合難関を受験する子の指導のみにされてしまうから。 基本・標準レベルのクラスでも、一応概要を説明はし…
場合の数は公式の暗記からやると失敗する 結論から言うと、ファイのオンライン授業では、場合の数の公式を教えませんし、覚えさせることもしません。 なぜなら、式など覚えずとも解けるようになるからです。 それどころか、基本的に何…
市進の社会についていけない ファイのオンライン授業には海浜幕張の子も多く、特に市進学院に通っている子からの問い合わせが多いため、単独でブログにしました。 市進の社会はサピックスや日能研、早稲田アカデミーと比べても、先生の…
無駄なプログラミングスクールだらけ プログラミングスクールに通わせた方がいいのか IT教育が学校でも取り入れられるようになり、国をあげてIT化に適応した人材を育てようとしていますね。 そのため、プログラミングを掲げた塾も…
伸びる子と伸びない子の発言の差 「がり勉=頭がいい」は古い! 「学力が高い子はずーっと勉強してる、いわゆるガリ勉タイプに違いない。」 そんな一昔前のイメージはだんだん薄れてきて、最近は普通にしている子でも学力が高い子が出…