エルニーニョ現象は味噌汁を使えば理解できる
受験にどう役立つ? ここ数年は落ち着いていてエルニーニョもラニーニャも聞きませんが、数年前は「今年はエルニーニョ現象の影響で冷夏になる」という話でやたら賑わっていましたね。 波があるため、今年は大丈夫そうでも、また数年後…
受験にどう役立つ? ここ数年は落ち着いていてエルニーニョもラニーニャも聞きませんが、数年前は「今年はエルニーニョ現象の影響で冷夏になる」という話でやたら賑わっていましたね。 波があるため、今年は大丈夫そうでも、また数年後…
紫外線と日傘に関する動画 紫外線と日傘に関する自由研究 自由研究のネタの探し方 紫外線の名前の由来 調べればわかることですが、予備知識として授業もしたので、ここでもちょっと紹介しておきましょう。 紫外線といえば、日焼けの…
スイカの種はどこにある? 夏と言えばスイカ。 ひと夏過ごせば一度ぐらいスイカに接する機会はあるでしょう。 そんな夏の定番とも言えるスイカ、実はわかっていない事が多いはず。 LINE公式アカウントへこんな質問を頂きました。…
中学受験に関係するホタルの基礎知識 ホタルは中学受験で重要? 中学受験の問題を解いている子が聞いてきました。 確かに今の子は、ホタルを見に行かなければ縁がない生き物になってしまいましたね。 あなたはホタルは見た事あります…
内容に関する注意事項と使い方 ディズニーが扱っている映画について、中学受験に通じる思考力を養うことができる視点や話題について紹介します。 こちらに載っているものは、実際に子ども達と話して興味を持っていたもの、授業で扱った…
文字式でミスが多発するかどうかは分岐点になる 数学で最初からつまづく子に多いのが、文字が読めないことによりミス。 このミスが多発することで、やる気をなくし、そのまま数学が出来なくなる子も少なくありません。 オンライン教室…
日常の現象は入試で使える 子どもは割と天気や気象に敏感で、知識はなくても、雨だ風だとしょっちゅう天気の様子を話題にします。 この日も とい言い出しました。 しかしこれは改めて教えなくても中学受験の知識で説明できるんですね…
七夕で使うのは笹だけど… 春はたけのこ掘りに笹団子、夏は七夕、秋は竹の春、冬の竹材と年間通じて何かと見る機会がある竹と笹。 特に七夕は引きこもりでもない限り見る機会があるはずです。 この笹を子どもの目にどう見せるかはとて…
円周率の美しさに涙する会 円周率への疑問を放置するのはもったいない! 毎年この疑問はよく耳にします。 しかしそれに対する親や先生の解答は決まっていて、 しかしそれはとても勿体ないことなんですね。 例えば、岩尾エマはるかさ…
受験にどう役立つ? これは受験以前に,直しておかないと例外なく数学ができなくなる書き方の話です。 もし同じような子がいたら,真っ先に直すようにして下さい。 中1は数学の書き方のルールを知らない 中1の最初はまだ数学の書き…