香港情勢からわかる世界の立ち位置。受験生の親向けの解説
受験にどう関わるのか 昨今、香港(ほんこん)を巡って米中の対立が深まっています。 この対立自体が入試に出ることはあまりありませんが、この対立の発端である中国共産党が出来たあたりは日本の歴史とも関わっています。 例えば、香…
受験にどう関わるのか 昨今、香港(ほんこん)を巡って米中の対立が深まっています。 この対立自体が入試に出ることはあまりありませんが、この対立の発端である中国共産党が出来たあたりは日本の歴史とも関わっています。 例えば、香…
受験にどう役立つ? 和同開珎は通貨の歴史において外せない重要な通貨の1つ。 教科書にも写真が載っており,入試でも写真が題材として出ることもよくあります。 和同開珎って? 和同開珎というのは708年に作られていた皇朝十二銭…
受験にどう役立つ? 分配法則は小学生でも習う計算テクニックの1つですが,なぜ分配するのか,わからずに操作として覚えている子も少なくありません。 なぜ分配するのかがわからないと,中学生になって展開の公式が出てきたときに,そ…
受験でどう役立つ? リービッヒ冷却器は中学受験ではあまり見かけることはありませんが,高校受験では普通に出てきます。 しかしその使い方は単純に下から水を入れて上から出すと書かれているだけ。 そしてこれを使ったことがない子が…
受験にどう役立つ? これ自体が受験に役立つことはまずないでしょう。 しかし,身近なものが現在となっては意味をなさなくなっているものは多々あります。 先日のブラック校則もその一例ですね。 ⇒ ブラック校則(なぜ下着は白,…
受験にどう役立つ? 砂糖水は電流を流さないというのは,受験の化学としては常識。 これを覚えておかないと化学は始まらないというぐらい重要なことです。 しかし電流が流れないはずの砂糖水をパソコンやスマホにこぼすと壊れてしまい…
光とは何なのか サピックスの理科の問題 サピックスの理科の光に関する問題について質問を受けました。 非常にシンプルな問題ですが、光について知っているだけか、理解できているかがわかるので、ちょっと紹介しましょう。 光は一般…
質問内容 「天気の範囲で,高気圧は下降気流で,低気圧は上昇気流だと習い,私もそういうものだと思っていたのですが,娘に『覚えるしかない!』と話してしまいました。しかし先生のブログを拝見して,もしかして覚えるものでもないのか…
わかったつもり、がミスを引き起こす 何度も解いて覚えたはずなのに、テストになると解けない。 これは偶然でも何でもありません。 必然です。 実際にはわかっていないのに、同じ問題が答えられるから解けた気になっているのです。 …
オンライン授業だからできること 小学生がドアに貼った宣言です(笑) 一般的な塾では指示はできても、実際にやらせるところまでは持っていけません。 しかしオンライン教室(遠隔指導)の場合、勉強している場所は自分の部屋です。 …