年号は丸暗記不要!サピックスの並び替え実例
年号の暗記問題はもう出ない! 年号並び替えは受験でもよく出る問題の1つ。 サピックスでは毎年年号の暗記が求められ、単語カードも配られます。 しかし一見年号を覚えていないと解けないように見えますが、実は丸暗記していなくても…
年号の暗記問題はもう出ない! 年号並び替えは受験でもよく出る問題の1つ。 サピックスでは毎年年号の暗記が求められ、単語カードも配られます。 しかし一見年号を覚えていないと解けないように見えますが、実は丸暗記していなくても…
小4 展開図・表面積が解けない 立体の問題で、表面積が求められないケース。 この原因は大抵数え間違い。 なぜそのようなミスが起きてしまうのでしょうか。 今回はそんな一例を紹介致します。 展開図がちゃんと書けていない 一番…
教場指導の再開 新型コロナウイルスで教室を閉鎖してから3か月。蘇我教室は3月に学校が休みになると決まった段階から公教育に準じて教室は閉鎖し、オンライン教室へ移行していました。 久々に蘇我教室へ行って見ると、まぁ苔や雑草が…
受験にどう役立つ? 「中和とは何か」と聞くと、 「酸性とアルカリ性を混ぜて中性になること」 と答える子の多いこと。 特に丸暗記系の塾の中・下位層の子はほぼ例外なくこう答えます。 もし子どもが「中性になること」と答えた場合…
図形のセンスは折り紙でわかる 折り紙といえば以前は小学生の遊びの一つでしたが、最近は折り紙を折ったことがあるといった程度の子も多く、あまり折り紙をしている様子も見かけなくなりました。 しかし入試問題では相変わらず折り紙ネ…
光の屈折に暗記は不要! 光は鏡で反射して、ガラスや水で屈折する、そう覚えている人も多いことでしょう。 しかしそもそもなぜ反射や屈折をするのか、それは教えられません。 そのため、反射の仕方や曲がり方は暗記するしかないと思っ…
受験にどう役立つ? 受験では資料の読み取り技術も問われます。 しかし現在メディアに出される資料は視覚効果や印象付けを駆使して、メディアが伝えたいことが伝わるように表現され、あたかもメディアの主張が正しいかのような証拠とし…
面白い誕生日プレゼント 先日は私の誕生日だったのですが、今年は粋なプレゼントをもらったのでちょっと紹介。 あるオンライン指導の生徒が学校での出来事についてぼやいていました。 と、スマートに知識のプレゼントをしてくれました…
天体の丸暗記は受験の常識 中学受験でも高校受験でも天体の単元は出てきます。 そしてこの天体の単元を「とにかく覚えろ!」と言っている塾が多いこと。 サピックスを始め、四角い頭を丸くするはずの日能研ですら、覚えろと教えていま…
昼と夜の長さはなぜ変わるのか 昼と夜の長さが違う理由は、地軸を傾けながら自転しているから。 当たり前といえば当たり前のことですが、子どもはそれを暗記しようとします。 しかしこれは暗記するものではないのです。 図さえ書けれ…