「好き!」から学ぶオンライン授業専門の塾

中高一貫受験に対応するための論理的思考回路を育てる方法

論理的思考回路とは?

いきなりですが皆さんに質問です。矢じりとはどこでしょう?

ご存知の方も多いと思いますが,矢の先っぽ,つまり刺さる部分です。

ではなぜ先っぽなのに矢じり(尻)というのでしょうか?

あっているかどうかなどとりあえずおいておき,まずはお子様に考えさせてみて下さい。

実はここに勉強ができる子の,特に理論的に考えられる子の思考回路が隠れています。この思考回路のポイントは,

  1. 当たり前に知られている事に対する矛盾に気づくこと。
  2. 矛盾を解決する解答を用意できること。
  3. 解答があっているかを調べる事。

です。今ここで私が投げかけた疑問,なぜ先っぽなのに「矢じり(尻)」なのか?を聞いて「え…?そういえば…」と思えれば,とりあえず①はクリアです。

ここで私が何言っているのかわからない子は,おそらく先生の話を右から左へ受け流しているか,理解力がここまで至っていないかのどちらかでしょう。

コメント「のりの食べ比べをする」

さて、とりあえず①はクリアできていれば②に進んでみましょう。この矛盾を解決する解答を考えてみましょう。間違っていてもいいんです。世の中の発明の半分以上はこの間違いから発見されているのですから。大切なのは自分なりに理屈の通った答えを用意すること。できればそれを書いたり誰かに言ったりしましょう。そうすることで,より論理的思考回路が安定化していきます。

さて,お子様は自分なりの理論を構築できましかた?

では答えです。これは矢の飛んでいる時ではなく,矢を保管している状態を元に決められたためです。確かに矢が飛んでいる状態では 矢じりが前方になるので,前が尻という表現はおかしく思えます。

しかしながら,矢を保管するときはどうでしょう?矢は矢筒という筒に入れて保管します。さらに使う直前までこの筒に入れておきます。この時,筒の中に矢の先を入れ,羽の部分が上に来るように収納するはずです。これは矢を取り出す時に羽の部分を手につかんで取れば,そのまま矢を弓にセットすることができるからです。

ではこの矢筒に入っている状態で,矢じりはどこに来ていますか?羽が上,矢じりは下ですよね?ここから矢の先端部分を矢じりというようになったのです。昔の人は矢が飛んでいる状態(戦闘状態)を標準とは考えていなかったですね。

さていかがでしたか?正解していなくても嘆く必要はありません。大切なのは考えることです。知っているのはもちろんそれはそれで素晴らしいのですが,ここでは論理的思考をするための訓練としての話題提供ですから,正解に近づく必要はあっても正解する必要はないのです。このような身近な疑問を使って,色々と考えを膨らませてあげると論理的思考力が養われていきますよ。

アドバイスするコールセンターの女性のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

カテゴリー

著書