物量作戦とは対なる受験勉強の攻略法
物量作戦にしない方が勝てる 今日の小学生の授業。 これは旅人算と呼ばれる特殊算の授業です。 中学受験をする子なら、この程度の問題はパッと解けることでしょう。 レベル的にも中学受験の標準レベルぐらいの問題です。 でも今日解…
物量作戦にしない方が勝てる 今日の小学生の授業。 これは旅人算と呼ばれる特殊算の授業です。 中学受験をする子なら、この程度の問題はパッと解けることでしょう。 レベル的にも中学受験の標準レベルぐらいの問題です。 でも今日解…
テスト直前の山かけはするべき?やめるべき? テスト直前の山かけ。 経験がある方も多いのではないでしょうか? 勉強が終わり切らなくて、最後に絞り込んで「お願い出て!」と神頼みして試験に挑む山かけ。 人によっては受験前日まで…
子どものためと思ってやってきたけれど… この時期になると病んでしまう子が多いため、ここ一週間でこの質問を5人の方から受けました。 サピックス、四谷大塚、日能研、早稲田アカデミーといった大手の塾に通う中学受験生4人に、京葉…
なぜレールを引きたがる? 子どもはまっさらな状態で生まれてきます。 そこから何かを学ばせるには、ある程度見せて育ててあげる必要があります。 その中にはもちろん将来像もありますし、人間像もあります。 それら全て含めて「子育…
中学生は放置しやすい(笑) 今回は中学生の親向けの記事になります。 中学受験なら親がついて教えていることも多く、受験をしない小学生ならそこまで大変な勉強はないため、言ってもやらないということはあまりありません。 ところが…
頑張るより夢中になれる 「これをしろ!あれをしろ!」 「いい加減、勉強しなさい!」 ついつい毎日繰り返してしまう命令。 しかしこのようにやりたくもないものをやらされている子は、まず伸びない。 子供は勉強スタイルを、夢中に…
「勉強しなさい!」の無意味さを認識すること 勉強しない子に、勉強させる方法は全くないのでしょうか? そんな事はありません。 うまく勉強させる方法はちゃんとあります。 どうすれば子どもが話を聞いてくれるのでしょうか。 毎日…
この教育手法にありつくまでの経緯 先日は私の誕生日でした。 朝から色々な方からメール、電話、来訪、お誘いを頂いててんやわんや! 誕生日だからという訳でもない方も多かったのですが、なぜか重なる重なる(笑) ほぼ一日中誰かと…
暗記と思考は、結論が一緒でも結果が異なる 他塾からファイに来た子はよくこのように言います。 聞くたびに、やはり受験のための教育は、知識の埋め込みに偏っているんだなと感じます。 知識として知っているのと、考えて理解するのと…
子どもに計画性はない 子どもに計画性を身に着けさせたいとお考えの方も多いでしょう。 しかし計画性を身に着けさせるのは塾や学校でも至難の業です。 なぜ難しいのでしょうか? なぜなら計画性を必要とする生活をしていないからです…