中高一貫受験に対応するための論理的思考回路を育てる方法
論理的思考回路とは? いきなりですが皆さんに質問です。矢じりとはどこでしょう? ご存知の方も多いと思いますが,矢の先っぽ,つまり刺さる部分です。 ではなぜ先っぽなのに矢じり(尻)というのでしょうか? あっているかどうかな…
論理的思考回路とは? いきなりですが皆さんに質問です。矢じりとはどこでしょう? ご存知の方も多いと思いますが,矢の先っぽ,つまり刺さる部分です。 ではなぜ先っぽなのに矢じり(尻)というのでしょうか? あっているかどうかな…
関連動画 忍耐力を決めるのは前頭前野 よく甘やかすとバカになるという話はありますが,これは全く関係がない訳でもありません。もちろん複合的に色々な状況が絡んでくるため一概には言えませんが,一つはっきりしているのは,学力と忍…
逃げと息抜きは紙一重 休憩のつもりでちょっと始めるといつの間にか没頭して… なんていうのはよく聞く話。また自分は息抜きのつもりで休憩していても,親には逃げてるだけと言われる。そこで今回は息抜きと逃げの違いについてお話した…
親が受験勉強を教える 中学受験では親が子どもに教えているというご家庭も少なくありません。大抵の場合喧嘩が勃発しているか,泣きながらやらせているかのどちらかだと思いますが,やはりせっかく教える以上,効果を最大に引き出してあ…
黒板が見えない人は前へ,は不利になる よく教育現場で聞くのが「視力が弱くて黒板が見えづらい人は前の席にするので言って下さい」というもの。 しかしながらメガネがこれだけ一般的に普及してきて,コンタクトもソフトレンズの安全性…
スポットライト効果 「スポットライト効果」というのをご存知でしょうか。このブログでも何度か出てきていますが,これは自分が周りから浮いてしまい,注目を集めているように感じてしまう現象。 実際にはそう思い込んでいるだけで,周…
カタルシスとは 様々な場面で使われるカタルシスという言葉ですが,これはもともとギリシャの医学用語で「吐かせる」という意味だったそうです。これをフロイトやアリストテレスが哲学や心理学で浄化の意味で使用し,今日に至るそうです…
ナンバープレートは使える 急遽愛知まで出張してきました。何度か行っておりますが,教育熱はどんどん高くなっている気がしますね。中学受験か高校受験かは相変わらず層がスパッと分かれているようですが,やはりトップレベルの中学校は…
ランナーズハイ いつもは子どもに無理矢理勉強させるのは,あまり望ましくないという話をしていますが,本日はあえて無理矢理勉強させる方法についてお話ししてみましょう。 ランナーズハイという言葉はご存知でしょうか? マラソンな…
受験開始直後の怠惰 これは私立入試で失敗した女の子に言ったセリフです。 涙目で受験の報告に来たこの子に、このセリフで怒鳴りつけました。 大泣きしちゃいましたね。 周りの空気は凍りつき、完全に私が悪者扱いでしたが… でもい…