塾に入っていれば成績は上がって当然?実は塾の目的は成績アップではありません…
塾に通っていても何のアドバンテージにもならない! 小3からサピックスに通わせている小5のお子さんを学習法診断したときのお話です。 中学受験をするために小3から通わせていたのですが、伸びないため小4からサピックス準拠の個別…
-43-485x300.png) 教育論
教育論塾に通っていても何のアドバンテージにもならない! 小3からサピックスに通わせている小5のお子さんを学習法診断したときのお話です。 中学受験をするために小3から通わせていたのですが、伸びないため小4からサピックス準拠の個別…
-14-485x300.png) 指導実績
指導実績ファイで指導するまでの経緯:市進学院 今回は、小3から市進学院という塾に通っていた女の子のお話。 小4に上がった最初は一番上のクラスにいたのですが、小5になるときには1つ下のクラスへの変更を勧告されてしまったそうです。 …
-1-1-485x300.png) 教育論
教育論サピックスの歴史の授業の特徴 難関中学を狙う中学受験の塾に入ると、社会はとにかく膨大な知識を教え込まれます。 しかも上位クラスも下位クラスも同じテキストを使うため、膨大な量になってしまいます。 さらにサピックスでは歴史暗…
-6-485x300.png) 教育相談コーナー
教育相談コーナー書き込みした問題集の活用法 サピックスの場合、そもそも反復練習できるように構成されているので、解き直しは想定しなくても構いません。 むしろ、反復練習しなければいけないような状態では、回らないと思います。 なので、サピック…
 教育アイテム紹介
教育アイテム紹介集中したいときの必須アイテム 中学受験生が利用して成功した実例 新型コロナウイルスで在宅ワークが増えたためか、ノイズキャンセリング関係が盛況ですね。 しかしその機能をちょっと過信しすぎている感じもあるので、私が使用した感…
 教育論
教育論塾に頼らず勉強する方法 自学で未習分野をカバー 今回の話、例として挙げているのは中学生ですが、中学受験にも通じる話なので、塾なしで中学受験をお考えの方もお読み下さい。 先日塾生が数学検定3級を受けてきました。 まだ解答が…
 教育論
教育論サピックス 「正しく考える人」の育成 ⇒ 非常事態宣言が出るまで対面授業が大切として授業。緊急事態宣言を受けて授業中止。 日能研 持続可能な未来をつくる学び ⇒ 非常事態宣言が出るまで対面授業が大切として授業。緊急事…
 教育論
教育論特殊算に決まりはない 中学受験の特殊算では実に様々なテクニックが存在します。 しかもそのテクニックは塾ごとに体系化されており,塾が違うと解き方も違うことはしばしば。 「どの解き方が一番いいの?」 そんな質問を頂いたのでお…
 ファイの授業内容紹介
ファイの授業内容紹介四谷大塚の合不合の水を入れる問題 水を入れていく問題は基本的に立体としては解きません。ほぼ横から見た図でグラフと合わせて見ていきます。 ほとんどの子が詰まる原因はグラフの読み取りができていないため。 そこで,グラフが折れ…
 ファイの授業内容紹介
ファイの授業内容紹介速さの公式は暗記じゃない 小学校の算数で、速さの問題を扱うのは小6。 中学受験では早ければ小4で速さの問題を扱い、遅くとも小5までには終わらせてしまいます。 ファイでは子どもに合わせて学ばせる時期を変えていますが、小5が…